2018年新着情報 バックナンバー

 

バックナンバーを見る(下の月をクリックしていただくと過去の新着情報がご覧いただけます)

2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 
2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 
2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 
2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2015年 12月 11月 10月 9月 8月

2018.12.31 北海道神宮 初詣

北海道神宮では、正月の三が日に約80万人が初詣に訪れ、一年の健康や平安を祈ります。縁起物として人気の干支の土鈴は、元旦から数量限定で販売します。境内の梅の木から作られる梅酒「神宮の梅」や桜のつぼみが入った桜湯茶も人気です。おみくじは日本語の他、英語、中国語も用意されています。

開催期間:2019年1月1日~3日
開催場所:札幌市 北海道神宮

2018.12.25 滝野スノーワールド オープン

滝野すずらん丘陵公園では、道内屈指のコースをもつ「歩くスキー」をはじめ、長さ200mのそり専用ゲレンデでの「チューブそり」、ファミリーゲレンデでのスキーやスノーボードなど、冬のアクティビティが楽しめます。人気のスノーシューは、チューブそりとともに、無料でレンタルできます。
*積雪状況により利用可能なエリアが変更される場合があります。

開催期間:2018年12月23日~2019年3月31日 9:00~16:00
開催場所:札幌市 国営滝野すずらん丘陵公園

2018.12.17 モエレのホワイトクリスマス

モエレ沼公園では、ガラスのピラミッドが完成した2003年の冬から、毎年クリスマスイベントが開催されています。
札幌市内のアマチュアとプロのバンド約15組が出演し、クリスマスを賑やかに演出します。期間中はスノーキャンドルの点灯も行われ、クリスマスの夜をロマンティックに彩ります。

開催期間:12月22日~24日 13:00~17:00
開催場所:札幌市 モエレ沼公園 ガラスのピラミッド

2018.12.10 えべつFUROSIKIフェスティバル -風呂敷デザインコンテスト-

”結ぼう、包もう、広げよう”をキャッチフレーズに始まった「えべつFUROSIKIプロジェクト」による風呂敷のデザインコンテストが、江別市セラミックアートセンターで開催されます。
北海道内外からの公募によるさまざまなデザインの風呂敷が一堂に揃い、会場を彩ります。最終日には、風呂敷デザインコンテストの結果発表と表彰のほか、風呂敷の使い方講座やファッションショーなども行われます。

開催期間:2018年12月8日~2019年2月10日 9:30~17:00(入場は16:30まで)
*休館日は毎週月曜、祝日の翌日、12月29日~1月3日
開催場所:北海道江別市 江別市セラミックアートセンター

イメージ

2018.12.3 白い恋人パーク イルミネーション2018-2019

スイーツの甘い香り漂う白い恋人パークが、幻想的なイルミネーションの煌きに包まれます。中庭でひときわ目を引く高さ約10mのメインツリーや、電飾で光り輝くトナカイが引くサンタクロースのそりは人気の撮影スポットです。そりには実際に乗ることができ、サンタクロース気分を満喫できます。プロジェクションマッピングとゲームが融合した、みんなで遊べるシューティングや、氷を使わないスケートリンクで遊ぶこともできます。

開催期間:2018年11月2日~2019年3月31日 日没~20:00(ライトアップは20:30まで)
開催場所:札幌市 白い恋人パーク

イメージ

2018.11.26 SAPPORO FACTORY CHRISTMAS 2018

広尾サンタランドより毎年寄贈される高さ約15mのトドマツに、
例年約4万個のイルミネーションが装飾されます。


点灯時間中の毎時0分から約5分間、音楽とともにイルミネーションの色が変化するショーが行われ、館内のアトリウムが輝く光で彩られます。

開催期間:11月3日~12月25日
点灯時間:16:00~22:00 *11月3日/17:00~
開催場所:札幌市 サッポロファクトリー

2018.11.19 第38回さっぽろホワイトイルミネーション

札幌の冬をロマンチックにライトアップする光の芸術祭が開催され、札幌の街全体が幻想的に輝きます。大通公園には「北海道の自然」や「クリスマス」をイメージしたオブジェが煌めき、さらに南北には駅前通がライトアップされ、街の中心で光のラインがクロスします。11月22日から12月25日には、大通西2丁目で「第17回ミュンヘン・クリスマス市inSAPPORO」も催されます。

開催期間:2018年11月22日~2019年3月14日
大通会場/12月25日まで、
駅前通/2月11日まで、
南一条通・札幌市北3条広場・札幌駅南口駅広場/3月14日まで
開催場所:札幌市 大通公園、札幌駅前通、南一条通、他

イベント イメージ

2018.11.12 豊平公園 クリスマス展

緑のセンターアトリウムがリースやオブジェなどクリスマスの飾りや植物で彩られます。リースやオブジェは豊平公園で活動している「豊平公園花とハーブの会」の協力により、花やハーブ、木の実などを使って製作されたものです。ポインセチアやシクラメンなど季節の鉢花も展示され、華やかな雰囲気となります。

開催期間:12月4日~24日 8:45~17:15
*休館日は毎週月曜(祝日の場合は翌日)
開催場所:札幌市 豊平公園 緑のセンター

イベント イメージ

2018.11.5 ビジネスEXPO 北海道技術・ビジネス交流会

北海道最大級のビジネスイベント「ビジネスEXPO 北海道技術・ビジネス交流会」が、アクセスサッポロで開催されます。
2018年は”アイディアを創造し、未来へ発信する。”をテーマに、地域における研究開発製品やそのノウハウが、「ITビジネス」「ものづくり・電気・機械ビジネス」「地域創造ビジネス」「環境・バイオビジネス」「学術・試験研究機関」の各展示ゾーンに加え新たに「特別企画 最先端技術ゾーン」も設けられます。1987年に初開催されて以来、毎年約2万人の動員があります。

開催期間:11月8日~9日
【8日】10:00~17:30(オープニングセレモニー / 9:30~)
【9日】9:30~17:00
開催場所:札幌市 アクセスサッポロ

2018.10.29 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の紅葉

北海道のランドマーク、北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の前庭では、例年10月下旬からイチョウ並木が色づき始め、黄色いトンネルが出現します。11月上旬に落葉しはじめると、辺り一面に黄金のじゅうたんを敷き詰めたような美しい風景が見られます。庭園にはモミジやサクラなど、さまざまな樹が植えられており、赤やオレンジの紅葉のグラデーションが楽しめます。

開催期間:10月下旬~11月上旬
開館時間:8:45~18:00
開催場所:札幌市 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

2018.10.22 中島公園の紅葉

札幌市のほぼ中心部に位置する中島公園では、例年10月になると木々が色づき始めます。
100年を超す歴史を持つ園内には、菖蒲池をはじめ、国の重要文化財に指定されている八窓庵などがあり、ナナカマド、メイゲツカエデ、ヤマモミジなどの美しい紅葉がそれらを彩ります。特に南9条通入り口や、豊水通側の樹高約10mにおよぶイチョウ並木が有名なほか、藻岩山の紅葉も見ることができます。

開催期間:10月中旬~11月上旬
開催場所:札幌市 中島公園

2018.10.15 藻岩山の紅葉

標高531mの藻岩山は、例年10月下旬にモミジ、カエデ、ナナカマド、ブナ、シラカバなどが紅葉のピークを迎えます。
北海道自然100選に選ばれた美しい山で、山頂展望台からは美しく色づいた山々とともに、札幌市内のパノラマが眼下に広がる絶景が望めます。自然学習歩道のほか登山道5コースが整備されており、散策をして紅葉狩りも楽しめます。
中腹駅までは観光自動車道(有料)でも行くことができ、紅葉を見ながらのドライブも満喫できます。

開催期間:10月中旬~下旬
開催場所:札幌市 藻岩山 札幌もいわ山ロープウェイ

2018.10.9 定山渓温泉の紅葉

渓谷美に包まれた定山渓温泉では、例年10月中旬に紅葉のピークを迎えます。山頂からはツタウルシ、ヤマブドウ、カラマツ、カエデなどが彩る石狩湾までの絶景が望めます。
紅葉ゴンドラや紅葉かっぱバスが運行されるほか、近隣には豊平峡ダム、紅葉橋、時雨橋、定山渓ダムなど、息を呑むほどの紅葉スポットが多数あります。

開催期間:10月上旬~中旬
開催場所:札幌市 定山渓温泉

2018.10.1 パレットの丘のひまわり

「パレットの丘」と呼ばれている幌加地区の波状丘陵地帯で、例年9月下旬から10月上旬にかけて、地元農家の人々により緑肥用に植栽されたひまわり畑が見頃を迎えます。
パレットの丘は、国道337号から東丘に抜ける途中にあり、黄色いひまわりが咲く様子を道路から見学することができます。
*ひまわり畑は私有地のため立入禁止、ゴミのポイ捨て禁止です。

開催期間:9月下旬~10月上旬
開催場所:北海道千歳市 パレットの丘

2018.9.25 札幌国際スキー場 秋祭り

定山渓の紅葉の時期にあわせて、札幌国際スキー場で「秋祭り」が開催されます。えぞ鹿旨カレーなどの道産グルメ屋台も出店し、秋の味覚が満喫できるほか、イベントも盛りだくさんです。
ゴンドラからは、美しい風景を眺めながら、秋の空中散歩が楽しめます。山頂からは、小樽の街や石狩平野までをも見渡せる大パノラマが広がります。

開催期間:9月22日~10月14日 9:30~15:30(上り乗車最終/15:00)
開催場所:札幌市 札幌国際スキー場

2018.9.18 さっぽろオータムフェスト2018

今年で11回目を迎えるさっぽろオータムフェスト。「北海道・札幌の食」をテーマに北海道内各地のいろいろな食が集まります。
毎年約200万人が集う、日本最大級のグルメイベントです。
北海道内各地のご当地グルメ、市町村自慢の特産品、北海道産のお酒、札幌市内名店のシェフの味など、秋の味覚を存分にお楽しみください。

開催期間:9月15日~30日 10:00~20:30(ラストオーダー/20:00)
開催場所:札幌市 大通公園(1丁目・4丁目~8丁目・10丁目・11丁目)

2018.9.10 石狩さけまつり

鮭とともに歩んできた石狩市の本町地区(弁天歴史通り一帯)で、鮭の供養と豊漁を祈願する「石狩さけまつり」が開催されます。鮭の故郷の名物行事「鮭の掴み取り」をはじめ、特大の千人鍋でつくる「本場石狩鍋の格安提供」や、石狩の前浜で獲れた新鮮でお買い得な生鮭の販売など、さまざまな催しで賑わいます。明治時代に石狩で造られた鮭缶が日本における缶詰製造の発祥であることにちなみ、缶を使ったゲームも行われます。

開催期間:9月22日~23日 9:00~16:30
開催場所:北海道石狩市 本町地区(弁天歴史通り一帯)

夜のモエレ沼公園

2018.9.3 モエレ沼芸術花火 2018

彫刻家イサム・ノグチが「大地の彫刻」として設計したモエレ沼公園を舞台に、音楽とシンクロしたアートの花火が繰り広げられます。

全国花火競技会で最優秀賞(内閣総理大臣賞)の受賞歴を持つ花火会社が参加するなど、「芸術花火」の名にふさわしい最高級の花火パフォーマンスが楽しめます。
なかでも迫力ある尺玉40発以上を含む演出「Great Sky Art」と、音楽の世界にあわせて縦横に展開する花火は必見です。

開催期間:9月8日~9日
【8日/花火】 開場/16:00、イベントスタート/16:30、
花火/19:00~20:30(荒天の場合は翌日順延、翌日も開催不可の場合は中止)
【9日/世界一楽しいゴミ拾い】 受付開始/8:00、ゴミ拾い開始/9:00
開催場所:札幌市 モエレ沼公園

イベント イメージ

2018.8.27 スワンフェスタ 2018

平成10年の白鳥大橋完成を記念して始められた市民祭「スワンフェスタ」が、室蘭港中央ふ頭で開催されます。
2日間にわたり大露店街やステージイベントなどが催されるほか、初日の夜には室蘭港で花火大会が行われ、スターマインなど色とりどりの花火が、夜空を華やかに飾ります。露店では名物の室蘭やきとりが堪能できます。

開催期間:9月1日~2日
【1日目】11:00~22:00、花火大会/19:00~19:30
【2日目】11:00~18:30
開催場所:北海道室蘭市 室蘭港中央ふ頭

花火大会 イメージ

2018.8.20 ルスツスペシャル花火大会

1200発の花火と照明、音楽とのコラボレーションが楽しめる「ルスツスペシャル花火大会」が、期間中は連日開催されます。

1/30秒という高い精度で仕込まれたコンピューター制御により、音楽にあわせて絶妙に打ち上がる連射・連発スターマインや美しい花束の花火のほか、10km先まで照らす巨大サーチライトの演出といった他所では見られない仕掛けなど、大迫力のスペシャル花火が堪能できます。

開催期間:7月23日~8月26日、9月15日~16日
【8月】20:00 or 20:45~
【9月】19:15~
*いずれも荒天中止(小雨決行)
開催場所:北海道留寿都村 ルスツリゾート

積丹半島 イメージ

2018.8.13 水中展望船「ニューしゃこたん号」運航

北海道でも数少ない海中公園である積丹半島の魅力を満喫できる「ニューしゃこたん号」が、美国港発着で運航されます。
船上からは”積丹ブルー”と称される海に点在する奇岩などを、展望用の窓からは海底を見ることができ、雄大な自然を体感できます。
*荒天時は欠航となる場合がありますので、事前にお問い合わせください。

開催期間:4月中旬~10月下旬 8:30~16:30(時期により変更あり)
開催場所:北海道積丹町 美国港 発着所

会場となる石狩市

2018.8.6 RISING SUN ROCK FESTIVAL 2018 in EZO

日本初の本格的オールナイト野外ロックフェスティバルとして、1999年北海道でスタートしました。石狩の自然豊かな大地に、色彩の異なる7つのステージが設けられ、ジャンルも世代も飛び越えた約100組のトップアーティストたちが、土曜の午後からはオールナイトでライブを繰り広げます。

音楽とともに昇る朝陽が会場全体を一つに包み、北海道の雄大さが実感できます。非日常なアートスペースと広大なテントサイトも、大空の下に設けられます。今年は記念すべき20回目の開催とあって更に注目が集まっています。

開催期間:8月10日~11日
【10日】開場10:00/開演15:00
【11日】開場10:00/開演12:30
*雨天決行 *11日はオールナイト開催
開催場所:北海道小樽市 石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージ

2018.7.30 福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン

夏ならではのイベントである「福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン」が、大通公園で開催されます。札幌の中心街がまるごと野外ビアガーデンとなり、まだ青空が広がる気持ちのよい夕暮れ時からビールを楽しむ人々で溢れます。各社、各国のビールから地ビールまでバラエティに富んだビールが販売され、道産食材を使用した料理とともに味わえます。

開催期間:7月20日~8月15日 12:00~21:00(一部/17:00~21:00)
開催場所:札幌市 大通公園(5丁目~8丁目、10丁目~11丁目)

2018.7.23 パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2018

20世紀を代表する音楽家レナード・バーンスタインの提唱により、1990年に創設されたパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)では、国際教育音楽祭として、今年も札幌を中心に約40公演が行われます。オーディションで選ばれた若手音楽家(PMFアカデミー生)たちが夏の札幌に集い、世界の一流アーティストとの共演やコーチングで磨きをかけた音楽を披露します。

29回目の今季は、創設者バーンスタインの生誕100年を祝って、バーンスタインの作品の魅力が存分に堪能できます。

開催期間:7月7日~8月1日 *各会場により日時が異なります
開催場所:札幌市 札幌コンサートホールKitara、札幌芸術の森、ほか

2018.7.17 SAPPORO CITY JAZZ 2018

「札幌がジャズの街になる」をコンセプトに、2007年に始まった国内最大規模のジャズフェスティバル。国内外のアーティストが出演し、市内各所でジャズイベントを行います。
ホテルや公共施設で行なう「パークジャズライブ」は無料。札幌芸術の森野外ステージの「ノースジャムセッション」では、国内外のトップアーティスト達によるライブが開催され、芝生に座ったり横になるなど自由なスタイルで観る事ができます。

開催期間:7月14日~22日
開催場所:札幌市 札幌芸術の森野外ステージ、札幌市教育文化会館、札幌市内中心部、他

グリーンランド遊園地内の観覧車

2018.7.9 JOIN ALIVE 2018

音楽・アミューズメント・自然・アートが融合するイベントとして2010年に誕生した「JOIN ALIVE」。
9回目を迎える今年は、昨年登場の「LAKE SIDE」が場所を変え、新たなステージを加えた全5ステージでジャンルや世代も様々なアーティストが素晴らしいパフォーマンスを繰り広げます。

音楽はもちろん、遊園地・グルメ・キャンプと楽しい事が盛りだくさん。嬉しい特典がいっぱいの「楽楽チケット」や便利な「クローク券」など快適に過ごすためのサービスも多数あります。
更に今年も中学生以下は入場無料。緑豊かな大地の中で夏の思い出を作りにぜひご家族揃って遊びに行きましょう。

開催期間:7月14日~15日
開場/9:00/開演/11:00/終演/22:00 *雨天決行
開催場所:北海道岩見沢市 いわみざわ公園
(野外音楽堂キタオン&北海道グリーンランド遊園地)

百合が原公園

2018.7.2 貴婦人のイヤリング(フクシア展)

百合が原公園の植物コレクションのひとつで、”貴婦人のイヤリング”と称されるフクシアの展示会が、百合が原緑のセンターで行われます。フクシアは、夏が冷涼な北海道での栽培に適した植物で、大鉢やスタンダード仕立て、つり鉢など、さまざまな展示方法で、発色のよい花びらや垂れ下がる花姿を楽しむことができます。

開催期間:6月19日~7月16日 8:45~17:15
*休館日は毎週月曜(祝日の場合は翌平日)
開催場所:札幌市 百合が原公園 百合が原緑のセンター

夜の支笏湖

2018.6.25 支笏湖湖水まつり

日本有数の透明度を誇る支笏湖のほとりにある温泉街で「支笏湖湖水まつり」が開催されます。地元小学生らによる鼓笛隊パレードが見どころとなっているほか、1日目の夜には花火の打ち上げもあり、支笏湖の豊かな大自然を舞台に盛り上がります。
*天候などの諸事情により変更の場合があります。

開催期間:6月30日~7月1日
*花火/6月30日(雨天の場合、7月1日に順延)
開催場所:北海道千歳市 支笏湖温泉

イメージ

2018.6.18 牡丹・芍薬まつり

にしん御殿と呼ばれる小樽貴賓館(旧青山別邸)で、約700株の牡丹と芍薬の花が見頃となります。贅をつくした旧青山別邸は国の登録有形文化財となっており、池泉庭や枯山水の中庭など見どころ多数です。期間中、着物で来館すると、別邸の入館料が無料となります。

開催期間:5月27日~7月1日
開催場所:北海道小樽市 にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)

2018.6.11 北海道神宮例祭 札幌まつり

北海道神宮で最も重要な例祭として「札幌まつり」が斎行されます。明治5年から脈々と続く札幌随一のお祭りで、万燈のお囃子を先頭に猿田彦、勤王隊が続き、鳳輦四基、山車9基を中心に、総勢およそ1000人の行列が札幌の街を舞台に平安絵巻を繰り広げます。
各種芸能の奉納なども行われ、大勢の人で賑わいます。

開催期間:6月14日~16日
宵宮祭/14日 例祭/15日 御興渡御/16日
開催場所:札幌市 北海道神宮

2018.6.4 第27回YOSAKOIソーラン祭り

高知県の”よさこい祭り”と北海道の”ソーラン節”をミックスして生まれた「YOSAKOIソーラン祭り」が、今年も札幌の市街地で開催されます。”街は舞台だ”を合言葉に、約280チームが大通公園のステージ会場を中心に、市内各地で白熱の演舞を披露します。

当日飛び入りで参加できる「ワオドリスクエア」や、全国各地の地元自慢の料理が味わえる「北のふーどパーク」なども登場します。

開催期間:6月6日~10日 *雨天決行
開催場所:札幌市 大通公園西8丁目(メイン会場)、そのほか札幌市内各所(19会場)

さつきイメージ

2018.5.28 豊平公園 さつき花季展

日本で古くから親しまれているサツキの花を楽しむ「さつき花季展」が、豊平公園緑のセンターで開催されます。札幌さつき会の協力で、愛好家の熟練した技術によるサツキの盆栽が並びます。

サツキは花色が豊富なだけでなく、1本の株に2色以上の花が咲く「咲き分け」などがあります。花が樹を覆いつくすかのような作品もあり、色鮮やかな花と樹形の美しさを堪能できます。

北海道では本州より半月ほど遅く咲くため、展示会では開花調節をして咲かせたものが展示されます。会員による相談コーナーもあります。

開催期間:5月31日~6月3日 9:00~17:00(最終日は16:00まで)
開催場所:札幌市 豊平公園 緑のセンター

2018.5.21 シラネアオイの群落と春の山野草

滝野すずらん丘陵公園では、雪解けとともにフキノトウやフクジュソウが顔を出し、春の花が次々と咲き始めます。
沢筋の湿ったところには、ミズバショウやエゾノリュウキンカが咲き出します。渓流ゾーンにある「平成の森」では、カタクリやキクザキイチゲの美しい群落を、「滝野の森(西ゾーン)」では、傾斜に咲く”山野草の女王”と呼ばれるシラベアオイの群落を見ることができ、北国のさまざまな山野草が楽しめます。

開催期間:5月上旬~下旬
開催場所:札幌市 国営滝野すずらん丘陵公園

2018.5.14 第60回さっぽろライラックまつり

「札幌の木」に選定されているライラックの開花に合わせて「さっぽろライラックまつり」が開催されます。

樹木や花壇が美しい大通公園では約400本が咲き誇り、ライラックの植樹をはじめ、野だてや音楽祭のほか、子どもを対象にスタンプラリーや写生コーナーが行われます。

オープニングイベントでは先着順にライラックの苗木配布があるほか、ライラックを愛でながら道産ワインを楽しむ「ワインガーデン」が催されます。川下公園でも世界のライラック200種1700本が楽しめます。

開催期間:5月16日~27日/6月2日~3日 
大通会場/5月16日~27日 
川下公園/6月2日~3日
開催場所:札幌市 大通公園(西5~7丁目)、川下公園

2018.5.7 サクラソウ美術館

日本の春の代名詞ともいえるサクラソウの展示が、百合が原緑のセンターで行われます。日本の古典園芸植物として親しまれ、江戸時代より数々の品種が作られてきたサクラソウは、白、ピンク、薄紅など色彩の変化に富み、花弁の形状や花姿など品種に芸のある、可愛らしくも奥深い、美しい姿が魅力です。
欧米のサクラソウや北海道に自生するサクラソウ類も加わり、美術品のような美しい和洋のサクラソウが堪能できます。

開催期間:4月24日~5月13日 8:45~17:15 
*休館日は5月1日、7日
開催場所:札幌市 百合が原緑のセンター 温室

2018.4.30 中島公園の桜

中島公園で、菖浦池の周辺や体育センター沿いの桜並木をはじめとする桜が見頃となります。園内にはエゾヤマザクラ、ヤエザクラ、シダレザクラなど約400本が植えられており美しい桜色に包まれ、花見客で賑わいます。桜が咲く中、ジョギングやウォーキング、貸ボートも楽しめます。

開催期間:4月下旬~5月上旬
開催場所:札幌市 中島公園

レッサーパンダのセイタ

2018.4.16 円山動物園 フォトコンテスト

家族連れで賑わう円山動物園で、写真のコンテストが行われます。
全ての応募作品が展示され、入場者の投票により入賞作品が決まります。
5月下旬からは、あらためて入賞作品だけが展示されます。
対象となるのは、2017年1月1日から2018年3月31日までに撮影された作品で、作品提出期間は3月10日から31日となります。

開催期間:4月14日~29日
開催場所:札幌市 円山動物園

2018.4.23 北海道立真駒内公園の桜

真駒内公園にはさくらの道をはじめとし、あわせて1000本以上の桜が植えられています。エゾヤマサクラ(約700本)やヤエザクラ(約300本)が見頃を迎えると、美しい桜色に包まれ、花見客で賑わいます。園内は3km、5kmのコースが設定されており、桜が咲く中、ジョギングやウォーキングも楽しめます。

開催期間:4月下旬~5月上旬
開催場所:札幌市 北海道立真駒内公園

札幌ドーム

2018.4.9 namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~

2018年9月16日に引退する安室奈美恵のラストドームツアー「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」が、4月14日(土)と追加になった15日(日)の2日間、札幌ドームにて開催されます。この国内ドームツアーは、全17公演、約75万人を動員する事となり、ソロアーティスト史上ツアー最多動員数の記録を更新することになります。また、アジアツアー5公演も発表されています。
そしてこのラストライブのセットリストは、ファン投票とオールタイム・ベストアルバム「Finally」収録の新曲6曲から構成される内容になっているなど、安室奈美恵のラストツアーに注目が集まっています。

開催期間:4月14日~15日 14日OPEN16:00/START18:00 15日OPEN15:00/START17:00
開催場所:札幌市 札幌ドーム

2018.4.2 百合が原緑のセンター 春の花展

百合が原緑のセンターの温室で、一足早く春の訪れを体感できる「春の花展」が開催されます。雪解け後の水が流れる山野の風景を表現した会場で、フクジュソウ、エゾエンゴサクといったスプリング・エフェメラルなど、春を待ちわびたように咲く野山の花約30種類を観賞できます。高さ3m以上のエゾヤマザクラも同時に咲き、お花見も楽しめます。

開催期間:4月3日~22日 8:45~17:15
*休館日は4月9日、16日
開催場所:札幌市 百合が原緑のセンター 大温室

2018.3.26 ロマンティック☆イルミネーション ルスツ スターダストアベニュー

約25万球ものイルミネーションでルスツリゾートが光に包まれます。全長約300mの通りに動物をはじめさまざまな光のオブジェが並び、12月にはクリスマスの飾り付けも登場します。クリスマスイブと大晦日には花火大会も開催されます。スキー場は、4月8日まで営業しているので、春スキーを楽しめます。
*ルスツリゾート札幌営業所から無料送迎バスが運行されます。

開催期間:2017年11月25日~2018年4月7日 16:00~22:00
開催場所:北海道留寿都村 ルスツリゾート

2018.3.19 滝野スノーワールド オープン

滝野すずらん丘陵公園では、道内屈指のコースをもつ「歩くスキー」をはじめ、長さ200mのそり専用ゲレンデでの「チューブそり」、ファミリーゲレンデでのスキーやスノーボードなど、冬のアクティビティが楽しめます。人気のスノーシューは、チューブそりとともに無料でレンタルできます。
*積雪状況により利用可能なエリアが変更される場合があります。

開催期間:2017年12月23日~2018年3月31日
開催場所:札幌市 国営滝野すずらん丘陵公園

百合が原緑のセンター

2018.3.12 ツバキ展~古典園芸、道内最大級のコレクション~

百合が原緑のセンターの大温室で、春の訪れを感じさせる人気のツバキ展が行われます。鉢植えを中心に、馴染みのあるヤブツバキ系、ユキツバキ系、ワビスケ系をはじめ、派手な大輪の洋種ツバキや、珍しい黄花の頂生金花茶(チョウセイキンカチャ)、香りのあるヒメサザンカのほか、一般にはあまり見られない原種のツバキなど、期間中は約250種類280株が展示されます。ガーデンショップではツバキの苗木も販売されます。

開催期間:2月27日~3月18日 8:45~17:15 *休館日は毎週月曜(祝日の場合は翌平日)
開催場所:札幌市 百合が原緑のセンター 大温室

2018.3.5 羊ケ丘展望台スノーパーク2018

純白の雪原で気軽に遊べる毎年恒例の「羊ケ丘展望台スノーパーク2018」が開催されます。
大人気のアクティビティ「チューブそり滑り」をはじめ、「ミニ雪だるま作り」「歩くスキー」「スノーストライダー(2~5歳限定)」など、小さな子どもでも雪遊びを満喫できる内容が盛りだくさんです。各体験料およびレンタル料はすべて無料となります。

*さっぽろ羊ケ丘展望台入場時の入場料金は別途必要。
*年間パスポートの購入者は入場無料でいつでも自由に遊ぶことができます。

開催期間:1月5日~3月11日 10:00~16:00(最終受付/15:45)
開催場所:札幌市 さっぽろ羊ケ丘展望台

2018.2.26 アザレア展~道内最大級のコレクション~

大きく艶やかな花をつけるアザレアの道内最大級の展示会が、百合が原緑のセンターの中温室で行われます。
アザレアは北海道の寒い冬でも、室内で鮮やかで華やかな花を楽しめる植物として愛されています。白さが美しい「越の淡雪」やピンクの濃淡がある「カメレオン」など、人気の品種が並ぶほか、現在ほとんど流通していない珍しい品種も展示されます。ガーデンショップでも、バラエティー豊かなアザレアが販売されます。

開催期間:2月14日~3月4日 8:45~17:15 *休館日は毎週月曜(祝休日の場合は翌平日)
開催場所:札幌市 百合が原緑のセンター 中温室

2018.2.23 新海誠展「ほしのこえ」から「君の名は。」まで

アニメーション監督・新海誠(1973年~)のデビュー15周年を記念する展覧会「新海誠展-『ほしのこえ』から『君の名は。』まで-」が、札幌芸術の森美術館で開催されます。
新海誠は、2002年に短編アニメーション「ほしのこえ」で商業デビューして以来、国内外で高い評価を受けているアニメーション監督です。
同展覧会では、商業デビュー作「ほしのこえ」から大ヒット作「君の名は。」までが完全網羅されています。絵コンテや作画、設定資料や映像などの展示を通して、新海誠の作品の魅力に迫ることができます。

開催期間:1月3日~2月25日 9:45~17:00
*休館日は毎週月曜(祝休日の場合は開館、翌日休館)

開催場所:札幌市 札幌芸術の森

2018.2.13 IWAMIZAWAドカ雪まつり

道内屈指の豪雪地帯である岩見沢市で「雪まつり」が開催されます。会場には市民による手作りの大小さまざまな雪像が並び、屋台村や自衛隊の協力による大型滑り台も設置されます。人間ばんば選手権をはじめ、ジャンボかるたとりなどが催されるほか、岩見沢特産の雉肉を使ったジャンボきじ鍋の無料配布もあります。

開催期間:2月16日~18日
開催場所:北海道岩見沢市 岩見沢駅東市民広場公園

2018.2.5 小樽雪あかりの路

小樽市内の歴史ある街並みを、ろうそくの温かな灯火が優しく照らす「小樽雪あかりの路」が開催されます。
創意工夫を凝らしたスノーキャンドルが街を彩る中、”雪”と”あかり”をモチーフとした作品のコンテストやフォトコンテスト、各会場を回って楽しむスタンプラリーなど、さまざまな催しが行われます。

開催期間:2月9日~18日 キャンドル点灯時間/17:00~21:00
開催場所:北海道小樽市 小樽運河・旧国鉄手宮線・朝里川温泉など小樽市内一円

2018.1.29 第69回 さっぽろ雪まつり

人気キャラクターや世相を反映した像など、趣向を凝らした数々の雪像や氷像が立ち並ぶ雪と氷の祭典「さっぽろ雪まつり」が、大通公園をメイン会場に開催されます。

札幌の冬最大のイベントには全国から多くの観光客が訪れます。夜はライトアップされ、昼間とは違った幻想的な世界が楽しめます。2009年から第2会場となったつどーむは、2月1日から開催しています。

開催期間:2月1日~12日 大通・すすきの会場/5日~12日 つどーむ会場/1日~12日
開催場所:札幌市 大通公園・つどーむ・すすきの

2018.1.22 千歳・支笏湖氷濤まつり

国内有数の透明度を誇る支笏湖をスプリンクラーで骨組みに吹き付け凍られた、大小さまざまな氷像が立ち並ぶ「氷濤まつり」が開催されます。昼はナチュラルブルーに輝き、夜は色とりどりのライトに照らされた氷像が、幻想的な世界を演出します。

冬の支笏湖を彩る花火大会のほか、氷濤ウエディングやフラワープレゼントなどのイベントも催されます。会場内では、オリジナル商品「氷濤飴」をはじめ、温かい食べ物や飲み物の販売もあります。

開催期間:1月26日~2月18日 9:00~22:00(花火/期間中の土日祝/18:30~)
開催場所:北海道千歳市 支笏湖温泉

イメージ

2018.1.15 札幌モーターショー2018

2012年に始まり、2017年で4回目となる総合モーターショーが、3日間にわたり札幌ドームで開催されます。
国内自動車メーカーのコンセプトカーや最新の市販車、輸入車、二輪車などの展示をはじめ、北海道内の企業、教育機関、研究機関等が地元自動車関連産業の技術力を紹介します。

会場内で商談可能な車両の展示や体験試乗、自動車関連のフォーラムはもとより、子供向けの体験プログラムや車をイメージした限定スイーツの販売など、多くの皆様に楽しんで頂けるように多彩な内容を企画しています。

開催期間:1月19日~21日
【1日目】10:00~18:00
【2日目】9:00~18:00
【3日目】9:00~17:00
開催場所:札幌市 札幌ドーム

会場イメージ

2018.1.9 トミカ博 in SAPPORO ~ようこそ!!あたらしいトミカタウンへ~

子どもはもちろん3世代にわたり愛用されている、ロングセラーのミニカーブランド「トミカ」の魅力を余すところなく体感できます。
会場に設置されたさまざまな展示物やジオラマ、アトラクションにより、見るだけでなく、「触ったり」「動かしたり」「乗ったり」と参加しながら楽しめます。
イベント会場でしか販売していない、記念商品もあります。

開催期間:1月6日~10日・13日~14日 9:30~16:00 *11日~12日は休み
開催場所:札幌市 アクセスサッポロ

2018.1.1 北海道神宮 初詣

北海道神宮では、正月の三が日に約80万人が初詣に訪れ、一年の健康や平安を祈ります。縁起物として人気の干支の土鈴は、元旦から数量限定で販売。境内の梅の木から作られる梅酒「神宮の梅」や桜のつぼみが入った桜湯茶も人気です。おみくじは日本語の他、英語・中国語も用意されています。

開催期間:1月1日~3日
開催場所:札幌市 北海道神宮

 

バックナンバーを見る(下の月をクリックしていただくと過去の新着情報がご覧いただけます)

2019年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 
2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 
2017年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 
2016年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月
2015年 12月 11月 10月 9月 8月
  • お電話でのご予約・お問い合わせ TEL:011-222-0511
  • 宿泊プラン予約はこちら
  • お問い合わせはこちら