2017年新着情報 バックナンバー

2017.12.25 年末のご挨拶
今年も沢山のお客様にお越し頂き深く御礼申し上げます。
来年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い致します。
皆様にとって新しい一年が、素晴らしい年になりますよう、心より御祈願申し上げます。
ホテルパールシティ盛岡 スタッフ一同
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.12.18 マリオスで初日の出
盛岡駅西通のマリオス20階の展望室が、元旦6時から9時の間、早朝開館します。
晴れれば岩手山、姫神山、早池峰山の朝焼けが望め、北上川に輝く初日の出を拝むことができます。
ほぼ360度、市内を一望できるパノラマが展開しているので、ぜひ元旦の展望台からの風景を楽しんでみてはいかがでしょうか?
※マリオス20階展望室につきましては、1月1日のみ午前6時から午前9時まで特別に開館いたしますが、他の時間帯は閉館いたします。また、1月1日以外の日は、午前9時から午後6時までの開館となります。
開催期間:2018年1月1日
開催場所:岩手県盛岡市盛岡駅西通 マリオスビル20階展望室
開催時間:6:00~9:00
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.12.11 マリオスハートフルクリスマス2017
JR盛岡駅周辺が今年も幻想的なクリスマスイルミネーションで包まれます。
駅東口前の滝の広場カスケードには大型イルミネーションやクリスマスツリーが設置され、メルヘンチックな光のページェントとなります。
期間中の3日間は、駅西口のマリオスビルの東側窓にクリスマスを彩るハートマークが点灯。
また、コンサートやライブなどのイベントが開催される予定で、クリスマスシーズンを盛り上げます。
開催期間:2017年12月22日~12月24日
開催場所:岩手県盛岡市盛岡駅西通 マリオスビルほか
開催時間:マリオスハートマーク17:00~20:00
※駅前イルミネーションは12月上旬~1月上旬まで 16:30~20:30実施予定
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>


2017.12.04 岩手三陸鉄道『こたつ列車』12月17日より出発進行!
地元色あふれる「おもてなし」、三陸鉄道の久慈~宮古間を運行する「こたつ列車」が今年も運行を開始します。
車内に地元伝統の「なもみ」が登場したり、絶景ポイントで列車を停止してくれたり、ローカル線ならではのおもてなしを受けられる屈指の観光列車。
食べて、呑んで、見て、冬だからこそ冬にしか味わえない三陸鉄道の“ほのぼの旅”は身も心も胃袋も温まります。
【運行期間】平成29年12月16日(土)~平成30年3月31日(土)の土日祝日
および平成29年12月30日(土)~平成30年1月8日(月)の毎日
【お問合せ先】三陸鉄道株式会社 旅客サービス部
【電 話】0193-62-8900
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>


2017.11.27 早池峰神楽舞納め 岳神楽
2009年10月、ユネスコ無形文化遺産に登録となった早池峰神楽は、早池峰山を霊場とする修験山伏によって伝えられ、600年以上前から地域で舞いつがれてきた、大償地区に伝わる 「大償神楽」と岳地区に伝わる「岳神楽」を総称したものです。
兄弟神楽とも呼ばれ、主に早池峰例大祭に舞われる。昭和初期までは、各村々を訪れて舞う「回り神楽」「通り神楽」という風習もありました。
開催日:2017/12/17
開催場所:早池峰神社
お問合せ先:花巻市大迫総合支所 地域振興課産業係
電話:0198-48-2111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.11.20 小岩井ウィンターイルミネーション 銀河農場の夜
岩手山のふもとに広がる広大な小岩井農場では、東北最大級のイルミネーションイベント「小岩井ウィンターイルミネーション」が11月18日から開催されます。
農場の四季をイメージした横幅60mの「光のキャンパス」、長さ40mのシャンパンゴールドの「光のトンネル」、本物のモミの木のツリー、D51の走る音とともに楽しめる「銀河鉄道SL」など見どころは盛りだくさんです。また期間中毎週土曜日19:30からは打上花火が開催されます。満天の星とともに冬の小岩井農場をぜひお楽しみください。
http://www.koiwai.co.jp/makiba/illumination/index.html
開催期間:2017年11月18日~2018年1月28日
ライトアップ時間:15:00~20:00(土曜と1月28日は~21:00)
開催場所:小岩井農場まきば園
入場料:大人800円 子供300円
お問合せ先:小岩井農場
電話:019-692-4321
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>


2017.11.13 遠野どべっこ祭り
「どべっこ」とは、遠野の造り酒屋が祭りのために、特別に仕込んだ昔懐かしい濁り酒のこと。
「どべっこ」を飲みながら、鴨ひっつみ・雉そば・おでん・焼き餅など、山里の味覚を楽しむお祭りです。
神楽や囲炉裏端での昔話等、さまざまな催しで冬の遠野を満喫できます。
開催日:平成29年 11/18、11/19、12/2、12/3
平成30年 1/27、1/28、2/10、2/11、3/3、3/4
開催場所:岩手県遠野市 遠野ふるさと村
お問合せ先:遠野どべっこ祭り実行委員会
電話:0198-64-2300
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.11.06 やまだの鮭まつり
毎年恒例となりました山田の鮭まつり。以前は織笠川の河口で行われていましたが、復興工事のため会場を山田魚市場に移して開催いたしております。
特設いけすプールで鮭のつかみ取り(有料定員制)が行われるほか、新巻鮭やイクラ等の水産物販売、鮭汁やはらっこうどんが味わえる 食堂コーナー、さらにえびすまきやお楽しみ抽選会も行われます。
みなさんお誘いあわせの上、ぜひご来場ください!
開催日:2017年11月26日(日)
開催場所:下閉伊郡山田町境田町138番地
お問合せ先:山田町水産商工課
電話:0193-82-3111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.10.23 全国ご当地もちサミットin一関
我が国には古来より餅食の伝統が深く、各地域では地域の農産物、商工業資源と結びつけた多彩な「ご当地もち」が存在します。
こうしたご当地もちの魅力を多くの人に知ってもらい、同時に餅文化の聖地であり世界遺産に認定された平泉地域の一部でもある一関市において 食による地域活性化を図るイベントとして、本年で通算6回目となる「全国ご当地もちサミット 2017 in 一関」を実施します。
「全国ご当地もちサミット 2017 in 一関」HPはこちら≫
開催日:2017/11/11~2017/11/12
開催地:岩手県一関市 一関文化センター前広場
問い合わせ先:全国当地もちサミット実行委員会(一関市役所商業観光課)
TEL:0191-21-8413
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.10.16 盛岡城跡公園(岩手公園)の紅葉
盛岡城跡を整備した公園にイロハモミジなど400本以上の木々が色づきます。
紅葉と石垣のコントラストが大変美しく、大勢の市民や観光客で賑わいます。
10月下旬から色付き始め、11月上旬頃には、イロハモミジ、イタヤカエデ、ナナカマドなどが見頃を迎えます。
例年の色付き始め:10月下旬
紅葉スポット:盛岡城跡公園(岩手公園)
問い合わせ先:盛岡観光コンベンション協会
TEL:019-604-3305
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.10.10 金ケ崎0-1グランプリ
県内外から自慢の料理が大集合。規定サイズのお椀に盛り付けてあれば提供メニューのジャンルは問わない食のイベントです。
一杯500円以内(各店によって価格が異なります)でたくさんのメニューが味わえます。
食べ比べて良かったメニューに投票し、もっとも多く得票したメニューがグランプリに輝きます。
開催日:2017/10/22(日)
開催地:金ケ崎駅前イベント広場
問い合わせ先:金ケ崎町観光協会(金ケ崎町商工会内)
TEL:0197-42-2710
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.10.01 全国太鼓フェスティバル
全国の有名な伝統太鼓や創作太鼓が競演。勇壮で華麗な太鼓は、県内外から詰めかける約3,000人の観衆を魅了します。
全国を代表する太鼓団体が出演することから、年々人気が高まり、今では太鼓の甲子園とも呼ばれるようになり、
全国各地から出演希望が沢山寄せられるほどの全国屈指のフェスティバルです。
開催日:2017/10/15(日)
開催地:陸前高田市立高田第一中学校体育館
問い合わせ先:全国太鼓フェスティバル実行委員会(陸前高田市商工観光課内)
TEL:0192-54-2111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.09.25 10/13~10/15 釜石まつり
古くから伝わる尾崎神社祭典と山神社祭典(釜石製鐵所の守護神社の祭り)が合同となり、昭和42年から「釜石まつり」となりました。
中日には、尾崎半島にある尾崎神社本宮から船で市内にある里宮にご神体を奉遷する「曳き船まつり」が行われ、お召船を中心に、虎舞や神楽を乗せた十数隻の船が大漁旗をなびかせて釜石港内をパレードします。
最終日は市内目抜き通りを虎舞や神楽、山車、手踊りのほか両神社の神輿が渡御します。
開催日:2017/10/13~2017/10/15
開催地:釜石市中心部、釜石港内
問い合わせ先:釜石まつり行委員会(釜石観光物産協会内)
TEL:0193-27-8172
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.09.19 岩手町秋まつり
沼宮内稲荷神社例大祭は、その年の豊作を祝って、毎年10月初旬の3日間にわたって行われ、人形や造花等で飾られた山車が町内を練り歩きます。
通称岩手町秋まつりといわれ、駒踊り、獅子踊り、七つ踊り、北上川清流太鼓も参加し、まつりを盛り上げます。中日の合同パレードは見応えがあります。
HPはこちらから≫
開催日:2017/10/6~2017/10/8
開催地:岩手郡岩手町沼宮内 地内
問い合わせ先:岩手町秋まつり実行委員会(岩手町商工会内)
TEL:0195-62-2760
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.09.11 秋の味覚まつり 宮古秋刀魚フェスタ
宮古港に水揚げされたばかりの新鮮なサンマを満喫できるイベント。
サンマは格別で、県外からの参加もあり行列ができるほどの人気です。
炭火を用意してのサンマの御振る舞いや、サンマのつかみ取り、大根早おろし大会など、イベント盛りだくさんで、皆様のお越しをお待ちしております。
開催日:2017/9/24(日)
開催地:宮古市臨港通2-1 宮古市魚市場特設会場
問い合わせ先:(一社)宮古観光文化交流協会
TEL:0193-62-3534
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.09.09 岩洞湖まつり
なだらかな山々に囲まれた湖畔に白樺などが群生し澄んだ湖水が周囲の風景を映し出している岩洞湖。
四季折々北欧風の景観をみせるその豊かな自然は人造湖とは思えないほどで、ピクニックや釣り、キャンプなどアウトドアに最適。
この湖で年に1回行われる岩洞湖まつりでは、手打ちそばコーナー、ボート周遊体験、丸太切り大会、短角牛試食など様々なイベントが催されます。
開催日:2017/9/16(土)
開催地:盛岡市玉山区薮川字亀橋33-4 岩洞湖家族旅行村おまつり広場
問い合わせ先:盛岡市玉山総合事務所産業振興課
TEL:019-683-3852
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.08.28 盛岡秋まつり ~八幡宮祭典~
盛岡鎮守のこの祭は、宝永6年(1709)南部藩20万石の城下町23町が完成したおりに、各町から1台ずつ山車を出して祝ったことに始まります。
山車は英雄豪傑の人形と多くの造花で飾られ、源氏車を型どった欅の車輪がキーキーと音を たてます。
それぞれの台に約200人の若衆がつき、南部独特の音頭をとり、太鼓を打ち鳴らしながら市内を練り歩きます。
最終日には八幡宮でやぶさめも行なわれます。
開催日:2017/9/14~2017/9/16
開催地:岩手県盛岡市八幡町
問い合わせ先:(公財)盛岡観光コンベンション協会
TEL:019-604-3305
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.08.20 二戸まつり
呑香稲荷神社、愛宕神社、秋葉神社の三社の大祭で、神輿を先頭に町内会自慢の山車が、ヨーイサ、ヨイサの掛け声とともに目抜き通りを練り歩きます。
呑香稲荷神社には第34代南部利雄公が寄進したといわれる六角神輿があり、例祭では千石の格式で数十名の武士が前後を警備し渡御が行われたとされています。
開催日:2017/9/1~2017/9/3
開催地:岩手県二戸市福岡地区内
問い合わせ先:二戸市商工観光流通課
TEL:0195-43-3213
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.08.14 出光イーハトーブトライアル大会
8月下旬の土~日曜にかけて開催されるライダーのお祭り。田代平高原から普代村までを2日間に渡って往復する国内最大のバイクトライアル大会です。
初心者から上級者まで4つコースがあり、自分の実力に合わせてトライアルを楽しむとともに、ライダー達の交流の日となっています。
開催日:2017/8/26~2017/8/27
開催地:八幡平市 安比高原会場、七時雨会場
問い合わせ先:テレビ岩手 販促事業部
TEL:0196-624-1188
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>
2017.08.07 北奥羽ナニャドヤラ大会
岩手、青森、秋田にまたがる旧南部領内に伝わる「ナニャドヤラ」は、日本最古の盆踊りともいわれます。
年8月18日の大会当日は8,000人以上の観衆が観覧する中、奥羽圏域から集まった1,000人以上もの踊り手達による街頭流し踊りを皮切りに、大野小学校校庭に設けられた特設ステージで、唄、太鼓に合わせた各地域の特徴あるナニャドヤラがしなやかにそして、艶やか に繰りひろげられ、北奥羽の夏の夜にナニャドヤラが華開きます。
PDFはこちらから≫
開催日:2017/8/18(金) 開催地:岩手県九戸郡洋野町大野9-1-1
問い合わせ先:洋野町水産商工課
TEL:0194-65-5916
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.07.31 舟っこ流し
北上川の明治橋の辺りで行われるもので、提灯や盆の供物で飾った舟に火を放ち川に流し、祖先の霊を送り、無病息災を祈る送り盆の行事です。
およそ240年前、南部藩主・行信の娘が水灯の大法事を行ったのが始まりで、その後(今から 160年ほど前)北上川で溺れ死んだ遊女の霊を慰めるため、舟に位牌と供物を乗せて流したしたことと合わせて、以後、町の人々の間で盛んに行われるようになりました。
開催日:2017/8/16(水)
開催地:盛岡市 北上川(明治橋上流両岸)
問い合わせ先:(公財)盛岡観光コンベンション協会
TEL:019-604-3305
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.07.24 北限の海女フェスティバル
久慈市の小袖漁港を会場に行われるこの催しは、「北限の海女」の素潜り実演を見学できる ほか、ウニのお吸い物「いちご煮」をはじめとした海産物が販売されます。 また、地元小学生による郷土芸能も披露され小袖の文化に触れることができます。
開催日:2017/8/6(月)
開催地:主会場:岩手県久慈市 小袖漁港(小袖海女センター)
問い合わせ先:久慈市商工観光課
TEL:0194-52-2111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.07.18 盛岡さんさ踊り
盛岡さんさ踊りは、昭和53年に第1回を開催して以来、今年で40回目を迎えます。
本年も8月1日~4日までの4日間、中央通をメイン会場とし"魅せる祭り"と"参加する祭り"コラボレーションを展開し祭りを盛り上げます。
夕刻せまる茜色の夏空にのろしが轟くと、さんさ踊りの大パレードがスタートします。
ミスさんさ踊りの華麗な演舞のあとには、一般参加の踊り集団や伝統さんさ踊り団体が続き、パレードのあとは、どなたでも自由に参加できる輪踊りが繰り広げられます。
開催日:2017/8/1(火)~8/4(金) ※パレード開始は18:00頃
開催地:主会場:岩手県盛岡市 中央通会場
問い合わせ先:盛岡さんさ踊り実行委員会(盛岡商工会議所内)
TEL:019-624-5880
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.07.10 さんさ踊り開催中の駐車場案内
8月1日から4日間、盛岡の夏祭り「さんさ踊り」が開催されます。
会場がホテルから5分程度の場所になりますので、近隣駐車場が毎年満車になります。
ホテル立体駐車場は、宿泊のお客様のみになりますので、先着30台入庫できます。
(ただし、車両制限があります。)
提携駐車場の、クロステラス盛岡は、台数の確保はしておりませんので、満車の場合は、空くまでお待ちいただくか、近隣コインパーキングにお停めいただくかとなります。 ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
さんさ踊り開催期間:8月1日~4日
開催時間:18:00~21:00
ホテル立体駐車場:
高さ155センチ、幅174センチ(5ナンバーサイズ)
一泊800円、先着30台、予約は承りません
クロステラス盛岡:
高さ210センチまで入庫可能
提携時間16:00~翌朝10:00まで800円のサービス券の販売
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.06.19 浄土ヶ浜海開き
浄土ヶ浜の地名は天保年間(1681~1683)に宮古山常安寺七世の霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名づけられました。
平成8年には日本の渚百選、また、平成12年には日本の水浴場88選に、さらに平成13年には日本のかおり百選に選定されています。
入り江にある浄土ヶ浜は、観光地として第1級の景観を誇りますが、良好な水質と波の静かさは海水浴場としても第1級です。
2017年海水浴場開設期間:7/15~8/20予定
開催地:岩手県宮古市日立浜町
問い合わせ先:宮古市観光港湾課
TEL:0193-68-9091
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.06.19 ヒメボタル鑑賞会
真夏の夜、折爪岳のブナ林から山頂にかけてたくさんのヒメボタルが光のファンタジーをかなでます。
ヘイケボタルよりもなお小さく、光の明滅も独特です。
東北でも有数の群生地であり、車で気軽に行くことができることから多くの観光客が訪れます。
また、毎年7月中旬から下旬にかけて、折爪岳山頂付近で現地ガイドによるヒメボタル鑑賞会が開催され、期間中は「カシオペアメッセ・なにゃーと」から山頂まで無料シャトルバスが運行 されます。
開催日:2017/7/中旬~
開催地:岩手県二戸市福岡字織詰地内
問い合わせ先:折爪岳振興協議会
TEL:0195-43-3213
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.06.12 東北馬力大会 馬の里遠野大会
遠野は古くから馬産地として栄え、馬と人間が共に住む「南部曲り家」や馬にまつわる文化を育んできました。各地からばん馬愛好者が集い、その技量を競います。
力強い農耕馬がおもりを載せたそりを引き、馬の引手と一体となってコース上の障害を乗り越える姿は迫力満点です。
開催日:2017/6/25(日)
開催地:遠野市宮守町柏木平 優遊広場常設会場
問い合わせ先:東北馬力大会馬の里遠野大会実行委員会
TEL:0198-62-2111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.06.12 東北馬力大会 馬の里遠野大会
遠野は古くから馬産地として栄え、馬と人間が共に住む「南部曲り家」や馬にまつわる文化を育んできました。各地からばん馬愛好者が集い、その技量を競います。
力強い農耕馬がおもりを載せたそりを引き、馬の引手と一体となってコース上の障害を乗り越える姿は迫力満点です。
開催日:2017/6/25(日)
開催地:遠野市宮守町柏木平 優遊広場常設会場
問い合わせ先:東北馬力大会馬の里遠野大会実行委員会
TEL:0198-62-2111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>


2017.06.06 毛越寺あやめまつり
大泉が池周辺の約30アールの花菖蒲園に、300種、3万株の花菖蒲が咲き誇ります。
揚羽(あげは)や初鏡(はつかがみ)などが大輪を咲かせ、紫、白、黄色と色鮮やかに咲き誇り、緑濃い浄土庭園との絶妙のコントラストがさらに彩りを添えます。
毎年6月20日~7月10日の日程で開催されており、期間中は写生会や邦楽演奏会などの イベントを行なっており、国指定重要無形民俗文化財の延年の舞の公演も行われます。
開催日:2017/6/20(火)~2017/7/10(月)
開催地:岩手県西磐井郡平泉町 平泉毛越寺
問い合わせ先:毛越寺事務局
TEL:0191-46-2331
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.05.29 チャグチャグ馬コ <国・無形民俗文化財>
農作業で農民と苦労を共にする馬たちを慰安する行事。 馬を豪華な晴れ着といくつもの鈴で飾り、神社詣をするもので、滝沢市の鬼越蒼前神社へ詣でた約100頭の馬が、「チャグチャグ」と鈴を鳴らしながら盛岡市の八幡宮まで15kmの道のりを4時間30分かけて行進します。
平成8年には、環境省の「日本の音風景100選」に選定され、多くの観光客でにぎわいます。
開催日:2017/6/10(日)
開催地:鬼越蒼前神社(滝沢市鵜飼字外久保)~盛岡八幡宮(盛岡市八幡町13-1)
問い合わせ先:チャグチャグ馬コ保存会事務局(盛岡市観光交流課内)
TEL:019-651-4111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.05.22 前沢牛まつり
肉質日本一を誇る「前沢牛」を格安で食べられるお祭り。
毎年、有名な歌手をお呼びしてのコンサートや牛の鳴きまねコンテスト等の無料イベントを行っており、多くのお客様で賑わいます。
物産販売の出店等も多数あり、コンロなど無料貸し出しいたしますので牛肉前売券を購入すれば、敷物を持って行くだけで1日中楽しめます。
開催日:2017/6/4 (日)
開催地:岩手県奥州市前沢区 前沢いきいきスポーツランド
問い合わせ先:奥州市前沢総合支所商工観光課
TEL:0197-56-2111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.05.15 YOSAKOIさんさ
華麗な衣装とおしゃれなペイント、鳴子を持ってエネルギッシュに踊る「YOSAKOIさんさ」は高知県の鳴子踊り「よさこい」がベースとなっており、今では全国で「YOSAKOI」と名のつくイベントが行われています。
「YOSAKOIさんさ」は、以前までのサンバパレード「サンセット・カーニバル」を地域の活性化を目的にイベント転換を行い平成10年から開催されています。
この「YOSAKOIさんさ」は、盛岡市の伝統芸能「さんさ踊り」と「よさこい」の迫力の融合から生まれたイベントです。
開催日:2017/5/28 (日)
開催地:盛岡市大通、盛岡駅前、肴町 他
問い合わせ先:盛岡大通商店街協同組合
TEL:019-623-7131
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>


2017.05.08 毛越寺曲水の宴
曲水の宴(ごくすいのえん)とは、毛越寺浄土庭園の遣水(やりみず)に盃を浮かべ、流れに合わせて和歌を詠む。平安時代の遊びを再現したものです。
遣水は山水を池に取り入れるための水路ですが、水底には玉石を敷き詰め、蛇行する流れに 水切り、水越し、水分け等の石組を配し、水辺に咲く四季の草花と相まって素晴らしい景観を作っています。
この優雅な遊びは毎年5月の第4日曜日に行われております。
開催日:2017/5/28 (日)
開催地:西磐井郡平泉町平泉字大沢58 平泉毛越寺
問い合わせ先:毛越寺事務局
TEL:0191-46-2331
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>



2017.04.26 春の藤原まつり
源義経公東下り絵巻は、藤原氏三代の栄華を今に再現した全国的にも知られた祭事です。
なかでも、3日に開催される「源義経公東下り行列」は、義経が兄頼朝より逃れて平泉に着いたとき、藤原秀衡公が喜んで自ら出迎え、民衆も歓喜したという情景を再現しています。 義経公役には毎年、人気の芸能人が扮し、沿道を埋める観光客から大きな歓声が飛び交います。そのほかにも、稚児行列・郷土芸能・弁慶力餅競技大会など、さまざまな催しが行なわれ ます。
開催日:5月1日(月)~5月5日(金)
開催地:西磐井郡平泉町平泉
問い合わせ先:(一社)平泉観光協会
TEL:0191-46-2110
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.04.19 日高火防祭
4月28日の前夜祭、29日の本祭と春の水沢に華やかな一大絵巻をくりひろげる日高火防祭。
町組ごとに飾りたてられたはやし屋台が古趣あふれる音曲にあわせて街を練り歩きます。
ぼんぼりの灯りの中、各町組の屋台が競って華麗なおはやしを披露する祭りのクライマックスです。
開催日:前夜祭4月28日 本祭4月29日
開催地:奥州市水沢区 市街地
問い合わせ先:奥州市商工観光部商業観光課
TEL:0197-24-2111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.04.09 八幡平アスピーテライン・樹海ライン開通
雪のため冬季通行止めとなっている八幡平アスピーテライン・樹海ラインが開通します。
「アスピーテ」とは、楯を伏せたような形の火山を示す名称で、岩手県の八幡平御在所地区から秋田県のトロコ温泉まで、八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイ。
冬期間の通行禁止が解除となった八幡平アスピーテラインは、まだ道路の両側に数mの雪が 残り、「雪の回廊」となります。
開通日:八幡平アスピーテライン 平成29年4月15日(土)10:00~
八幡平樹海ライン 平成29年4月22日(土)10:00~
問い合わせ先:(一社)八幡平市観光協会
TEL:0195-78-3500
※天候により変更になる場合がございますので、ご注意下さい。
また、凍結の危険があるときは通行止めになることがあります。
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.04.03 盛岡さくらまつり
今年の盛岡の桜開花予想は、4月20日になっております。
15日から5月5日まで、盛岡城跡公園と高松公園ではさくらまつりが行われ、屋台の出店や、ぼんぼりの点灯などが行われます。
国の指定天然記念物の「石割桜」は、盛岡地方裁判所敷地内にあります。
また、「高松公園」の桜は日本のさくら名所100選に選ばれています。
※桜の開花状況により期間を変更する場合がありまので、予めご確認の上お出かけ下さい。
開催期間:2017年4月15日(土)~5月5日(金・祝)
開催場所:盛岡城跡公園、高松公園
問い合わせ先:盛岡観光コンベンション協会
TEL:019-604-3305
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>


2017.03.27 北上展勝地さくらまつり
北上展勝地は、全国の桜名所百選に選定され、青森県弘前市・秋田県角館町と並び「みちのく三大桜名所」となっています。
北上川沿いの約2kmの桜並木は、桜のトンネルとなり、訪れる人々を優しく迎えます。
また、夜には、ライトアップされ、幻想的な雰囲気が醸し出されます。まつり期間中は並木間を観光馬車、川面には観光遊覧船と渡し舟が往来し、300匹の鯉のぼりが空を泳ぎます。
さくらまつりの名物となっている鯉のぼりは4月8日より泳ぎ始めます。
開催期間:2017年4月10日(月)~5月7日(日)
夜桜ライトアップ:18:00~21:00(開花状況に合わせての実施となります。)
開催地:岩手県北上市立花
問い合わせ先:(一社)北上観光コンベンション協会
TEL:0197-65-0300
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>


2017.03.13 羽田町火防祭
昨年の台風10号の豪雨被害によって閉鎖されていました龍泉洞が、3月19日にリニューアルオープンしました!
龍泉洞は日本三大鍾乳洞に数えられ、国の天然記念物にも指定されています。
洞内はすでに知られているだけでも3,500m以上あり、その全容は5,000mに達するといわれています。
研ぎ澄まされた大自然の息吹を秘めるドラゴンブルーの湖水は洞内の無数の鍾乳石とともに幻想的な世界へいざないます。
完全復活した龍泉洞を訪れて、探検気分を味わってみてはいかがでしょう?
営業再開日:2017年3月19日(日)
営業時間:8:30~17:00
所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
問い合わせ先:龍泉洞事務所
TEL:0194-22-2566
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>


2017.03.13 羽田町火防祭
市内春祭りのトップを飾るこの火防祭は地域住民の防火、 防災意識の高揚と地域活性化を図る為に、毎年厄年連を中心に町民が参加する祭りです。
番の「羽田ふるさと音頭」は、42歳厄年連と共に12行政区ごとに揃いの法被で参加、また過年度厄年連、 「水沢42歳厄年連」の連携賛助出演もあり600名余に及ぶ群舞大パレードが見物客を魅了します。
開催日時:平成29年3月26日(日)
開催時間:9:00~16:30
開催会場:水沢区羽田町内
問い合わせ先:羽田町火防祭実行委員会事務局(〈有〉テクニス精機内)
TEL:0197-25-4133
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.03.06 三陸・大船渡 第20回つばきまつり 開催中
今年も「三陸・大船渡 第20回つばきまつり」が開催されております。
世界13カ国約550種のツバキを一堂に集めた屋内施設「世界の椿館・碁石」で開催されるお祭りで、色とりどりの椿を鑑賞することができます。
期間中の日曜日には椿スイーツ販売や椿油搾油体験・椿油等販売などさまざまな催しも行われています。
開催日時:平成29年1月14日(土)~3月11日(月)
開催時間:9:00~17:00
開催会場:大船渡市総合交流ターミナル施設『世界の椿館・碁石』
(岩手県大船渡市末崎町字大浜280-1)
入場料など: 一般・高校生500円、中小生300円
問い合わせ先:つばきまつり実行委員会事務局(農林水産部農林課)
TEL:0192-27-3111
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.02.27 東日本大震災6周年行事「祈りの灯火2017~あの日を忘れない~」
東日本大震災からまもなく6年。
毎年3月11日に盛岡歴史文化館前広場をメイン会場とし、復興へ思いを寄せたイベントが開催されています。
今年も、東日本大震災で亡くなられた方々を追悼するとともに、復興へ向けた願いを込めて、市民や全国の方々が製作した約1万個の灯籠に火を灯します。
また、同会場ではステージ演奏や復興支援マーケットも開催します。
開催日時:平成29年3月11日(土曜日)
開催時間:13:00~19:00 (灯籠点灯セレモニー 16:50~)
開催会場:盛岡城跡公園(もりおか歴史文化館前広場)他
問い合わせ先:祈りの灯火実行委員会
TEL:070-6574-3493
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.02.20 第15回宮古毛がに祭り
毎年多数のお客様にいらしていただいている宮古毛ガニまつり。
毛ガニを格安販売するほか、毛ガニ汁の無料振舞い(先着300名)や毛ガニの一本釣り、マグロの解体ショーや大抽選会などイベントも盛りだくさん! 当日は大変冷え込みますので温かい服装でご来場ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
開催日時:平成29年2月26日(日)
開催時間:9:30~14:00(9:00開場)
開催会場:宮古市魚市場特設会場
問い合わせ先:一般社団法人 宮古観光文化交流協会
TEL:0193-62-3534
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.02.06 いわてS‐1スイーツフェア
県内各地の甘いモノ、うまいモノが大集合!
各店自慢のスイーツが勢揃いの「いわてS-1ストリート」、人気の名物料理や郷土料理を提供するご当地グルメ屋台村、盛岡8市町の他、沿岸広域等からも、わが町自慢の逸品を 展示販売する盛岡広域・沿岸広域ブースのほか、多彩なゲストやご当地ゆるキャラ大集合など会場をアツく盛り上げるステージイベントもあり、おいしく楽しいいわての冬の新たな お祭りです。
開催日時:2017/2/25(土)~2017/2/26(日)
開催時間:10:00~16:00
開催会場:滝沢市下鵜飼1-15 ビッグルーフ滝沢
問い合わせ先:盛岡・八幡平元気まるごと発信事業実行委員会
(岩手県盛岡広域振興局経営企画部)
TEL:019-629-6516
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.01.30 もりおか雪あかり
本州一寒い街「もりおか」の冬の夜に、凛とした空気の中ひとつひとつ灯りの中に寒いからこそ感じられる「まち」「ひと」のあたたかさを伝えようとはじめられた「もりおか雪あかり」。 ボランティアの皆さん手作りによる、ミニかまくらやキャンドル、氷の彫刻や雪像などがご覧いただけます。
盛岡城跡公園、もりおか歴史文化館をメイン会場に、盛岡駅前広場、菜園通り、東大通り商店街などで開催します。
開催日時:2017/2/9(木)~2017/2/11(土)
開催時間:17:00~20:00
開催会場:メイン会場:A 盛岡城跡公園,B もりおか歴史文化館
サブ会場:盛岡駅前滝の広場・MOSS・プラザおでって・岩手県公会堂 など
問い合わせ先:もりおか雪あかり実行委員会((公財)盛岡観光コンベンション協会)
TEL:019-621-8800
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.01.25 一ノ倉邸のひな遊ぶ
盛岡市の保護庭園「一ノ倉邸」で開催されるひな祭りは、県内のひな人形展の先駆け的存在。
全国各地のリピーターを増やし続ける人気の理由は、毎年工夫を凝らしたひな人形の飾り付けにあります。
様々なアイデアで「雛人形のある空間」を演出、古い京雛から現代雛はもちろん、中には人形を使わずにひな飾りを表現したものも登場するそうです。
茶席で抹茶(有料)を楽しみながらぜひご堪能下さい。
※駐車場が少ないため、公共交通機関のご利用をお勧めします。
開催日時:2017年2月4日(土)~3月3日(金)
開催時間:10:00~15:00
休館日:月・火曜日
開催会場:盛岡市安倍舘町19-64(一ノ倉邸)
問い合わせ先:一ノ倉邸管理保存委員会
TEL:019-646-1817
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.01.16 第50回 いわて雪まつり
岩手の冬の風物詩。見て、触って、遊べる雪像。かまくらの中で食べるジンギスカン。
地元の味を楽しめる模擬店が軒を連ね、まつりの雰囲気を盛り上げます。
今年で50回目となる今回は「冬のわくわく半世紀」をテーマに大雪像12機を制作し、50回目にちなんだ記念行事なども実施します。
開催は2月4日からですが、開催前の1月28日(土)~2月2日(木)を春節期間として午前9時から午後5時に開場致します。春節期間中はかまくら食堂やミニ雪像などを前倒しで準備し、大雪像の制作を見学しながら、そり滑りなどで雪と触れ合う場を提供します。
開催日時:2017年2月4日(土)~2月12日(日)9:00~21:00
※春節期間として1月28日(土)~2月2日(木)9:00~17:00に開場
開催会場:岩手郡雫石町小岩井農場内
問い合わせ先:岩手雪まつり実行委員会事務局
TEL:019-692-4321
いわて雪まつりHPはこちら ≫
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>

2017.01.10 平泉 毛越寺二十日夜祭
新年1月20日に行なわれる「常行堂二十日夜祭(じょうぎょうどうはつかやさい)」は、850年前に始まったと伝えられています。法要の後に常行堂内で奉納される「延年の舞」は、唐拍子・田楽・花折・若女・老女など、平安時代の数多くの舞を昔のままの姿で今に伝えており、国指定の重要無形民俗文化財にも指定されております。
開催期間:2017/1/20(金)
開催場所:平泉町 毛越寺
問合せ先:毛越寺
TEL 0191-46-2331
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
★お得な宿泊プランはこちらから>>