新着情報

2023.10.2 宮沢賢治童話村ライトアップ
この観光地は岩手を代表する詩人、童話作家の宮澤賢治に関連する場所です。
美しい数々のオブジェが宮沢賢治の童話の世界観を表現しています。
ライトアップされた幻想的な景色は、写真映え間違いなしです。
10月末頃までライトアップを行っているので、この機会にぜひご覧ください。
また、当館のご利用も心よりお待ちしております。
開催日時:2023年7月22日(土)~10月29日(日)
ライトアップ時間 9月:17~21時 10月:16~20時
開催場所:岩手県花巻市 宮沢賢治童話村
≪当館からのアクセス≫
電車:当館より徒歩7分の盛岡駅からJR東北本線にて新花巻駅で下車後、徒歩21分
少し距離があるのでタクシーもおすすめです。

2023.9.11 盛岡秋まつり
このお祭りは300年以上の歴史のある祭りです。
目玉である盛岡山車は、盛岡市指定無形民俗文化財に指定されています。
山車には歌舞伎や歴史上の名場面が豪華絢爛に飾り付けられ、太鼓の音と盛岡山車音頭の賑やかな旋律と共に総勢約200人もの引き手が練り歩きます。
期間も3日間ありますので、この機会に1日だけでも是非ご覧いただきたいお祭りです。
是非この機会に盛岡へお越しくださいませ。
また、当館のご利用も心よりお待ちしております。
開催日時:2023年9月14日(木)~16日(土)
日毎に開催時間が大きく異なるため、詳細は公式HP等をご確認ください。
開催場所:岩手県盛岡市 盛岡八幡宮表参道ほか
≪当館からのアクセス≫
バス:盛岡駅より都南営業所行きなどの路線に乗車、八幡宮前で下車(所要時間約14分)
車:所要時間約15分
※混雑具合により変動が予想されます。ご注意くださいませ。

2023.8.28 花巻祭り
このお祭りは400年以上の歴史のある祭りで、例年100基を超える神輿が一堂に会す迫力や、 古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、優雅な花巻ばやし踊りといった花巻の伝統文化をそこかしこでご覧いただける祭りです。
特に神輿は2015年9月12日にギネス記録にも認定されたおり、お祭りの目玉として非常に有名でもあります。
期間は3日間で、全日程見ごたえ十分ですので、是非この機会に岩手へお越し下さいませ。
併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。
開催日時:2023年9月8日(金)~9月10日(日) 14:50~21:00
※9月8日(金)のみ15:00~21:00の開催
開催場所:岩手県花巻市 上町周辺 おまつり広場ほか
≪当館からのアクセス≫
電車:当館より徒歩7分の盛岡駅からJR東北本線を利用、花巻駅で下車後、徒歩15分
いずれの日程も、JR東北本線(黒磯-盛岡)一ノ関行13:50-14:26がおすすめです。

2023.7.25 盛岡花火の祭典
この祭りは、盛岡広域最大級を誇る花火大会です。
約1万発の花火が夜空を舞う、非常に見ごたえのあるお祭りです。
今年は4年ぶりの通常開催となりますので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
開催期間:2023/8/11(金)
開催場所:都南大橋下流 北上川河川敷
≪当館からのアクセス情報≫
〇岩手県交通:盛岡駅前→日赤前(詳しい時刻表はお祭りの公式HP記載)
帰りは20:30~21:20の間日赤前→盛岡駅での臨時便あり
問い合わせ先:盛岡花火の祭典実行委員会
TEL:019-638-3399
是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。


2023.2.2 NY Times紙「2023年に行くべき52カ所」に盛岡市
ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52か所」に「盛岡市」が選ばれました。
記事では県名物のわんこそばを外国人10人がテーブルを囲んで食事する写真が掲載されています。
紹介された東屋さんは県に3店舗かまえ本店は当ホテルから徒歩で18分ぐらい、駅前店は徒歩で約6分ほど行くことができます。
その他にも人気カフェが紹介されています。
城下町の面影が残る盛岡には素敵なカフェ文化が根付き有名チェーン店より個人経営の喫茶店の方が人気だったりします。地元の個人経営の喫茶店がそれぞれ特徴のあるお店を出しているのが盛岡市の喫茶店の特徴です。
わんこそばやカフェ以外にも岩手銀行赤レンガ館などの明治期のモダン建築など歴史を感じさせるスポット、遠くには岩手山や早池峰山を望む風光明媚な自然など魅力がいっぱい。
おいしいお食事、貴重な文化や歴史にも触れることができる魅力的な街「盛岡」にぜひお越しください。

2022.3.25 お客様各位 客室プラスチック製品削減に関するお知らせ
2022年4月1日より「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)」の施行にあたり、ホテルマネージメントインターナショナル株式会社(HMIホテルグループ)では、環境問題に積極的に取組み、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えております。 同法の対象となるお部屋のアメニティは、ご宿泊初日のみご提供とさせて頂きます。 なお、ご宿泊2日目以降のご提供につきまして、ご希望がございましたら、フロントまでお問合せください。 何卒、地球環境の保護に、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

2021.9.6 岩手県北エリア ~洋野町~
~ひろのまきば天文台~
空気が澄んでいて、さえぎる灯りがほとんどなく、大パノラマで満点の星が楽しめる希少なポイントです。
星空の美しさ、全体を広く見渡せることから、2007年度に環境省の冬季星空継続観測によって、”日本一の星空観測適地”に選ばれました。
普段は、肉眼ではとらえることのない星の姿が、自分の目でリアルに見ることができます。
所在地:岩手県九戸郡洋野町大野66-8-142
営業時間:毎週金・土・日曜日 13:00~21:00(入館受付~20:30)
定休日:毎週月~木曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:大人(高校生以上) 210円 子ども(小中学生) 100円
TEL:0194-77-3377

2021.8.15 岩手県北エリア ~軽米町~
~さるなし~
さるなしはキウイフルーツより小ぶりで、英語では「ベビーキウイ」と呼ばれ、表面に毛がないため、皮があるまま食べることが可能です。またビタミンCなどの栄養価が大変高く、タンパク質分解酵素を大量に含み、疲労回復や強壮、整腸作用などの効果があるといわれています。
【さるなしの語源】 「猿が食べる梨のような実だから」
「猿が我を忘れて食べたから」
「猿が食べてなくなってしまうから」
など様々な説があります。
さるなしの実は、猿などの野生動物のエネルギー源として好んで食べられてきたようです。
問い合わせ:軽米町産業振興課
TEL;0195-46-4746

2021.6.6 岩手沿岸エリア ~田野畑村~
~机浜番屋群~
机浜漁港の海岸から100メートルほど離れた、22棟の木造番屋。漁の拠点として作業場や漁具置き場、土間などの居住空間があります。昭和8年の三陸大津波後に建て直され、平成18年に「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」に選ばれました。
残念ながら、平成23年3月11日の東日本大震災の大津波により流出しましたが、多くの方のご支援により、以前の面影を復元する形で再建されました。
所在地:028-8402 岩手県下閉伊郡田野畑村机142-3
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
問い合わせ:0194-37-1211 (NPO法人体験村・たのはたネットワーク)

2021.4.12 深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢」
器の中に樹脂を流し込み、その表面に絵具で金魚を少しずつ部分的に描き、上から樹脂を重ねる作業を繰り返すことで、立体感のある金魚に仕上げる、斬新な手法です。
本展ではこの「2.5Dペインティング」とも称される独創的な技法を用いた作品と併せ、インスタレーション、絵画、映像など約300店の作品を展示しています。
開催期間:2021年4月24日(土)~6月13日(日)
休館日:月曜日(5月3日は開館)
開催時間:9:30~18:00 (入館は17:30まで)
場所:岩手県 盛岡市 岩手県立美術館
ホームページへ≫
※イベントが中止・延期になっている場合があります。
ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。


2021.4.5 盛岡発着日帰り観光バス
浄土ヶ浜&三陸鉄道と遠野 3.11からの学び(釜石鵜住居)号
【8:05発】
盛岡駅西口
【10:30頃着】
浄土ヶ浜 松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストは一見の価値あり!
【11:10頃着】
浄土ヶ浜パークホテル フリータイム自由食
【13:50頃着】
いのちをつなぐ未来館(釜石市) 語り部ガイドによるご案内あり
【15:30頃着】
かっぱ淵 澄んだ水が流れ、今にもかっぱが現れそう!?
民話のふるさと 遠野伝承園 遠野地方の古い農家の生活様式を再現・体験
【18:30頃着】
盛岡駅西口
大人7,700円 小人6,700円 (税込)
※2名様から催行(1名でのお申込み可)ご予約は5日前まで受付。
詳しくは、みちのりトラベル東北様までお問い合わせください。
TEL 0120-183-705 (平日9:00~17;00 休業 土日祝)


2021.3.30 盛岡発着日帰り観光バス
盛岡駅から日帰りの観光バス『龍泉洞&海のアルプス北山崎と3.11からの学び(宮古田老)号』が発着しています。
県内の観光地と、3.11に関する震災遺産等を周れる見どころ満載のバスツアーです。
【9:05発】
盛岡駅西口
【10:55頃着】
龍泉洞(岩泉町)龍泉洞のドラゴンブルーと呼ばれる地底湖はとても幻想的!
【13:20頃着】
北山崎展望台(田野畑村)人生で一度は訪れたいと定義される最大級の景色!
【14:55頃着】
田老を学ぶ防災 語り部ガイドによる案内、震災当時のDVD鑑賞あり
~道の駅やまびこ館にて休憩~
【18:35頃着】
盛岡駅西口
大人7,700円 小人6,700円 (税込)
※2名様から催行(1名でのお申込み可)ご予約は5日前まで受付。
当日空席があればご乗車いただけます。
詳しくは、みちのりトラベル東北様までお問い合わせください。
TEL 0120-183-705 (平日9:00~17;00 休業 土日祝)

2021.3.22 テーマ展 「縄文いわての環状列石(ストーンサークル)
縄文時代後期の初めから晩期(今から3000~4000年前)にかけて、北海道や北東北各地につくられた謎の多い環状列石(ストーンサークル)。
太平洋岸で初めてその存在が確かめられた洋野町の遺跡の調査結果を中心に、石にまつわる岩手の縄文遺跡を紹介しています。
また会期中の特定日には、展示解説会や日曜講座、体験イベントなどもあります。
開催場所:岩手県 盛岡市 岩手県立博物館
開催時間:9:30~16:30
開催期間:2021年3月23日(火)~5月9日(日)
※月曜休館(5月3日は開館、5月6日は休館) 入館は16時まで
イベントが中止・延期になっている場合があります。
ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。