photo

新着情報

2023.2.24 盛岡の象徴「開運橋」のご案内

盛岡駅からホテルまで来る目印になる「開運橋」という橋があります。

昼は天気がいいと開運橋から岩手山がきれいに見えます。
夜は様々な色にライトアップされていてきれいです。
開運橋は、「二度泣き橋」とも呼ばれています。一度目は転勤で盛岡に来た人が「こんな遠くまで来てしまった」と泣き、二度目は転勤が終わり盛岡駅に向かうとき、 離れるのがさみしくて泣くことから呼ばれているそうです。
ぜひホテルに来る途中に足を止めて周りの景色も見てみてください。

是非、この機会に岩手にお越し下さいませ。併せまして、当館へのご来館も心よりお待ち致しております。

2023.2.2 NY Times紙「2023年に行くべき52カ所」に盛岡市

ニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52か所」に「盛岡市」が選ばれました。

記事では県名物のわんこそばを外国人10人がテーブルを囲んで食事する写真が掲載されています。
紹介された東屋さんは県に3店舗かまえ本店は当ホテルから徒歩で18分ぐらい、駅前店は徒歩で約6分ほど行くことができます。

その他にも人気カフェが紹介されています。
城下町の面影が残る盛岡には素敵なカフェ文化が根付き有名チェーン店より個人経営の喫茶店の方が人気だったりします。地元の個人経営の喫茶店がそれぞれ特徴のあるお店を出しているのが盛岡市の喫茶店の特徴です。

わんこそばやカフェ以外にも岩手銀行赤レンガ館などの明治期のモダン建築など歴史を感じさせるスポット、遠くには岩手山や早池峰山を望む風光明媚な自然など魅力がいっぱい。

おいしいお食事、貴重な文化や歴史にも触れることができる魅力的な街「盛岡」にぜひお越しください。

2022.3.25 お客様各位 客室プラスチック製品削減に関するお知らせ

2022年4月1日より「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラスチック資源循環法)」の施行にあたり、ホテルマネージメントインターナショナル株式会社(HMIホテルグループ)では、環境問題に積極的に取組み、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えております。 同法の対象となるお部屋のアメニティは、ご宿泊初日のみご提供とさせて頂きます。 なお、ご宿泊2日目以降のご提供につきまして、ご希望がございましたら、フロントまでお問合せください。 何卒、地球環境の保護に、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

2021.10.3 三ツ石山

三ツ石山は岩手県内で最も早く紅葉が見られると言われており、例年の見頃は9月上旬からで、山頂付近が赤いじゅうたんを広げたように紅葉します。
網張温泉のリフトを利用し、犬倉山分岐を経由して三ツ石山に登り、奥山道ゲートに下りるのがおすすめのコースです。

見頃の時期:9月25日~10月10日

2021.9.26 栗駒山の紅葉

岩手、宮城、秋田三県にまたがる標高1626メートルの名峰、栗駒山。数々の花や高山植物に恵まれ、雄大な自然を楽しめます。東北地方のほぼ中央に位置し、栗駒山の中腹には毎分6000リットル湧出する須川温泉があるなど、魅力的なスポットが点在します。
また秋はブナ・ナナカマドが紅葉し、登山と合わせて紅葉狩りができます。

見頃:9月下旬~10月中旬

2021.9.13 岩手県北エリア ~野田村~

~のだ塩工房~
野田村の特産品である自然海水塩「のだ塩」を製造している工房は、村内でここだけです。
昔ながらの製法で、野田港より汲み上げた海水を鉄鍋でじっくりと煮詰める「薪窯直煮製法」により作られています。
2011年に津波により全壊した工房は「国民宿舎えぼし荘」敷地内に2012年2月再建、同年3月12日から「のだ塩」販売を再開しました。

所在地:岩手県九戸郡野田村玉川2-62-1
見学可能時間:10:00~16:00

塩工房見学 0194-78-2225
のだ塩についての問い合わせ 0194-78-4171

2021.9.6 岩手県北エリア ~洋野町~

~ひろのまきば天文台~
空気が澄んでいて、さえぎる灯りがほとんどなく、大パノラマで満点の星が楽しめる希少なポイントです。
星空の美しさ、全体を広く見渡せることから、2007年度に環境省の冬季星空継続観測によって、”日本一の星空観測適地”に選ばれました。
普段は、肉眼ではとらえることのない星の姿が、自分の目でリアルに見ることができます。

所在地:岩手県九戸郡洋野町大野66-8-142
営業時間:毎週金・土・日曜日 13:00~21:00(入館受付~20:30)
定休日:毎週月~木曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料:大人(高校生以上) 210円 子ども(小中学生) 100円
TEL:0194-77-3377

2021.8.30 岩手県北エリア ~九戸村~

~久慈琥珀博物館~
久慈地方は、国内最大の琥珀産地として知られています。
久慈琥珀博物館は、古くから琥珀採掘の行われた土地でもある久慈市郊外に所在し、国内で唯一の琥珀専門博物館です。
アクセサリー作り体験や装飾品の販売もあり、太古のロマンを感じることができます。

所在地:久慈市小久慈町19-156-133
営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
TEL:0194-59-3831

2021.8.23 岩手県北エリア ~九戸村~

~甘茶~
九戸村は国内有数の、甘茶の産地です。
砂糖の200倍の甘さでありながら超低カロリーな不思議なお茶、お釈迦様の誕生日に、釈迦像にこの甘茶をかける風習が日本に伝えられています。
近年、健康志向の高まりから砂糖に変えて、あるいは砂糖の使用量を減らして、甘茶をお菓子や料理の甘味料として使う例が増えています。

問い合わせ:㈱九戸村ふるさと振興公社
TEL;0195-42-4400

2021.8.15 岩手県北エリア ~軽米町~

~さるなし~
さるなしはキウイフルーツより小ぶりで、英語では「ベビーキウイ」と呼ばれ、表面に毛がないため、皮があるまま食べることが可能です。またビタミンCなどの栄養価が大変高く、タンパク質分解酵素を大量に含み、疲労回復や強壮、整腸作用などの効果があるといわれています。

【さるなしの語源】  「猿が食べる梨のような実だから」
           「猿が我を忘れて食べたから」
           「猿が食べてなくなってしまうから」
など様々な説があります。
さるなしの実は、猿などの野生動物のエネルギー源として好んで食べられてきたようです。

問い合わせ:軽米町産業振興課
TEL;0195-46-4746

2021.8.8 岩手県北エリア ~二戸市~

~馬仙峡~
馬淵川を挟んで男神岩・女神岩や大崩崖などの雄大な景観は県北随一といわれる名所です。
大きさ日本一の夫婦岩「男神岩(おがみいわ)、女神岩(めがみいわ)」が国道4号線を北上してくる皆様を二戸市の入口でお出迎えします。
男神岩の上にある展望台からは二戸地域を一望できます。

所在地:岩手県二戸市石切所

2021.8.1 岩手沿岸エリア ~陸前高田市~

~奇跡の一本松~
2011年、東日本大震災で発生した津波で約7万本もの松がなぎ倒されるなか、唯一、荒波に耐えてまっすぐに残ったのが「奇跡の一本松」。
甚大な被害が発生した震災でしたが、その中でも一本松の奇跡は復興に向かう人々の心の支えとなりました。

所在地:陸前高田市気仙町字砂盛
問い合わせ:陸前高田市役所
TEL;0192-54-2111

2021.7.19 岩手沿岸エリア ~大船渡市~

盛岡駅~久慈駅間163キロメートルの中で、恋愛のパワースポットとして人気が広がっているのが「恋し浜駅」。ホタテの貝殻を絵馬として使い、さまざまな願いを込めた貝殻がきっしり吊るされた光景も名物となっています。
「恋し浜駅」のホームに設置された「鳴らすと恋愛が成就する」と言われている「幸せの鐘」だけではなく、ハートマークやトンネル内で1つだけピンクに光る照明など、恋愛のパワースポットといわれるゆえんが駅周辺にも点在しています。

住所:大船渡市三陸町綾里字小石浜
TEL:0193-62-7000 (三陸鉄道)

2021.7.12 岩手沿岸エリア ~住田町~

最奥部のドームにドウドウと流れ落ちる「天の岩戸の滝」は落差29メートル、洞内滝として日本有数です。
鍾乳洞は、数億年かかって海底に堆積した石灰岩の層が隆起し、地上で雨などに浸食されてできたもので、洞内の足元や壁にはかつて海底だったことを証明する海洋生物の化石が見られます。

問合せ:滝観洞観光センター
営業時間:8:30~16:30
TEL:0192-48-2756

2021.7.4 岩手沿岸エリア ~釜石市~

~ミッフィーストリート~
2018年12月、釜石駅から魚河岸エリアまでの県道4号線をミッフィーの道案内サインで彩り、ミッフィーストリートが誕生しました。日本で唯一の常設カフェ「ミッフィーカフェかまいし」を中心として、まちなかを散策しながらミッフィーを探してみませんか。

問い合わせ:釜石市商業観光課
TEL:0193-27-8421

2021.6.27 岩手県南エリア ~山田町~

~蓬莱島~
新大槌八景に選定され、大槌湾にぽっかりと浮かぶひょうたん型の島です。
赤い灯台の根元にはオットセイの供養塔が建てられていて、NHKドラマ「ひょっこりひょうたん島」のモデルといわれている島でもあり四季を問わず釣り人が訪れます。

所在地:上閉伊郡大槌町赤浜
TEL:0193-42-8725
問い合わせ:大槌町産業振興部商工観光課

2021.6.21 岩手県南エリア ~山田町~

~船越家族旅行村~
ケビンハウス・オートキャンプ場・バーベキューハウス・ジャブジャブプール等、アウトドアを楽しめる場所です。
船越半島2つの海水浴場もすぐ近くにあります。

営業期間:オートキャンプ場・トレーラーハウスは4月1日~11月3日
ケビンハウスは通年営業(年末年始のみ営業)
問い合わせ:0193-84-3755

2021.6.14 岩手県沿岸エリア ~宮古市~

~瓶ドンを食べてみよう~
岩手県沿岸では獲れたてのウニを牛乳瓶に詰めて保存するスタイルが一般的です。
獲れたてのウニを、滅菌処理を行った海水と一緒に牛乳瓶に入れ保存することで、地元でしか味わえない新鮮で美味しいウニを食べることができます。
瓶ドンは市内6店舗で食べられます。

問合せ:宮古市観光文化交流協会
TEL;0193-62-3534

2021.6.6 岩手沿岸エリア ~田野畑村~

~机浜番屋群~
机浜漁港の海岸から100メートルほど離れた、22棟の木造番屋。漁の拠点として作業場や漁具置き場、土間などの居住空間があります。昭和8年の三陸大津波後に建て直され、平成18年に「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」に選ばれました。
残念ながら、平成23年3月11日の東日本大震災の大津波により流出しましたが、多くの方のご支援により、以前の面影を復元する形で再建されました。

所在地:028-8402 岩手県下閉伊郡田野畑村机142-3
営業時間:9:00~17:00
定休日:年末年始
問い合わせ:0194-37-1211 (NPO法人体験村・たのはたネットワーク)

2021.5.30 岩手県南エリア ~一関市~

~酒の民俗文化博物館~
仕込み蔵として使われてきた、東北有数の大きさを誇る2階建て土蔵を改装した、酒造りに関する博物館です。酒造りの工程紹介、それに沿った1600点を超える道具展示のほか、酒の神・松尾大明神を祀っている杜氏部屋や米造りに関する資料を見ることができます。

所在地:021-0885 岩手県一関市田村町5−42
入館料:大人300円 (小・中学生200円)
開館時間:9:00~17:00
問合せ:0191-21-1144

イメージ

2021.5.23 岩手県南エリア ~金ヶ崎町~

~軍馬の郷六原資料館~
明治時代に、旧陸軍が建てた軍人の官舎です。
明治末期における洋風木造建築で、外観は煉瓦積みの布基礎や洋風の総下見板張りの外壁、上げ下げ窓などの特徴があります。
「六」の字をかたどった換気口グリルは六原支部特有のものと考えられます。

所在地:金ヶ崎町六原蟹子沢17番地1
営業時間:9:00~17:00
休館日:毎週月・火曜日(休日の場合は翌日)、年末年始
お問い合わせ:0197-43-2077

岩谷堂簞笥

2021.5.16 岩手県南エリア ~奥州市~

~蔵まちモール~
古くから北上川の舟運による物資の集散地として開け、岩谷堂箪笥、岩谷堂羊羹など伝統物産品が多い岩谷堂。
その製造元や商家の蔵を活かし整備された歩行者専用道路が「蔵まちモール」です。
石畳やクラシックな街頭などレトロムード満点のスポットで、散策や買い物が楽しめます。

所在地:023-1113 岩手県奥州市江刺中町
利用時間:10:00~17:00 (12月~2月は18:00閉館)
定休日:火曜日
問い合わせ先:0197-31-1611 (奥州市観光物産協会 江刺支所)

白糸の滝

2021.5.9 岩手県南エリア ~西和賀町~

~女神三滝 滝めぐり~
女神山の麓には、三滝と呼ばれる「白糸の滝(しらいとのたき)」、「姥滝(うばたき)」、「降る滝(ふるたき)」をはじめ、周辺には7つの滝があり、名水に選ばれている「女神霊泉(めがみれいせん)があります。
「白糸の滝」は落差が40メートルほどで、糸のように流れ落ちる滝の飛沫が虹色の光彩に美しく輝きます。また奥の滝となる「降る滝」は、落差が50メートル、辺りの静寂を打ち消す滝の轟音は圧巻です。

所在地:岩手県和賀郡西和賀町
問合せ:0197-81-1135 (西和賀町観光協会)

鬼剣舞

2021.5.2 岩手県南エリア ~北上市~

~北上市立鬼の館~
「鬼」をめぐる様々なことがらを集め、調べ、学びあう場として開設されたテーマ博物館です。
鬼の館わくわくイベントでは、鬼剣舞のお面の色塗り体験のほか、親子で楽しめる工作作りや、鬼の秘密を探るクイズなど、色々なコーナーがあります。

日時:2021年5月5日(水) 午前9時~午後4時30分
観覧料:無料(終日、展示室の観覧も無料です)
所在地:北上市和賀町岩崎16地割131
問い合わせ:0197-73-8488

2021.4.26 岩手県央エリアめぐり ~花巻市~

今年で6回目を迎えた「童話村の森ライトアップ2021」
賢治生誕から命日までの期間(8月27日から9月21日)には毎日点灯致します。
広々とした敷地内には自然と偏光フィルターを用いたオブジェ、ミラーボールなどが設置されており、自然と現実が入り交わる幻想的な宮沢賢治の童話の世界を演出します。

開催期間:2021年7月17日(土)~2021年10月17日(日)の土日祝
開催時間:日没~21時
住所:岩手県花巻市高松26-19
問い合わせ先:賢治まちづくり課
TEL:0198-24-2111

2021.4.19 春爛漫ライトアップ2021

日本建築の美の代表とされる寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」や庭園などが美しく照らし出される「春爛漫ライトアップ」。桜の開花の時期にあわせて開催される夜桜の美しさも一層際立ちます。
会期中は屋台コーナーやレストラン夜間特別営業もあり、子どもから大人まで楽しめる内容になっています。

期間:2021年4月17日(土)~5月4日(祝)
場所:岩手県 えさし藤原の郷
時間:18:00~20:00

2021.4.12 深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢」

器の中に樹脂を流し込み、その表面に絵具で金魚を少しずつ部分的に描き、上から樹脂を重ねる作業を繰り返すことで、立体感のある金魚に仕上げる、斬新な手法です。
本展ではこの「2.5Dペインティング」とも称される独創的な技法を用いた作品と併せ、インスタレーション、絵画、映像など約300店の作品を展示しています。

開催期間:2021年4月24日(土)~6月13日(日)
休館日:月曜日(5月3日は開館)
開催時間:9:30~18:00 (入館は17:30まで)
場所:岩手県 盛岡市 岩手県立美術館
ホームページへ≫
※イベントが中止・延期になっている場合があります。
ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

浄土ヶ浜
かっぱ淵

2021.4.5 盛岡発着日帰り観光バス

浄土ヶ浜&三陸鉄道と遠野 3.11からの学び(釜石鵜住居)号

【8:05発】
盛岡駅西口
【10:30頃着】
浄土ヶ浜 松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストは一見の価値あり!
【11:10頃着】
浄土ヶ浜パークホテル フリータイム自由食
【13:50頃着】
いのちをつなぐ未来館(釜石市) 語り部ガイドによるご案内あり
【15:30頃着】
かっぱ淵 澄んだ水が流れ、今にもかっぱが現れそう!?
民話のふるさと 遠野伝承園 遠野地方の古い農家の生活様式を再現・体験
【18:30頃着】
盛岡駅西口

大人7,700円 小人6,700円 (税込)
※2名様から催行(1名でのお申込み可)ご予約は5日前まで受付。

詳しくは、みちのりトラベル東北様までお問い合わせください。
TEL 0120-183-705 (平日9:00~17;00 休業 土日祝)

龍泉洞
北山崎展望台

2021.3.30 盛岡発着日帰り観光バス

盛岡駅から日帰りの観光バス『龍泉洞&海のアルプス北山崎と3.11からの学び(宮古田老)号』が発着しています。
県内の観光地と、3.11に関する震災遺産等を周れる見どころ満載のバスツアーです。

【9:05発】
盛岡駅西口
【10:55頃着】
龍泉洞(岩泉町)龍泉洞のドラゴンブルーと呼ばれる地底湖はとても幻想的!
【13:20頃着】
北山崎展望台(田野畑村)人生で一度は訪れたいと定義される最大級の景色!
【14:55頃着】
田老を学ぶ防災 語り部ガイドによる案内、震災当時のDVD鑑賞あり

~道の駅やまびこ館にて休憩~

【18:35頃着】
盛岡駅西口

大人7,700円 小人6,700円 (税込)
※2名様から催行(1名でのお申込み可)ご予約は5日前まで受付。
当日空席があればご乗車いただけます。

詳しくは、みちのりトラベル東北様までお問い合わせください。
TEL 0120-183-705 (平日9:00~17;00 休業 土日祝)

2021.3.22 テーマ展 「縄文いわての環状列石(ストーンサークル)

縄文時代後期の初めから晩期(今から3000~4000年前)にかけて、北海道や北東北各地につくられた謎の多い環状列石(ストーンサークル)。
太平洋岸で初めてその存在が確かめられた洋野町の遺跡の調査結果を中心に、石にまつわる岩手の縄文遺跡を紹介しています。
また会期中の特定日には、展示解説会や日曜講座、体験イベントなどもあります。


開催場所:岩手県 盛岡市 岩手県立博物館
開催時間:9:30~16:30
開催期間:2021年3月23日(火)~5月9日(日)
※月曜休館(5月3日は開館、5月6日は休館) 入館は16時まで


イベントが中止・延期になっている場合があります。
ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

2021.3.15 美術館てくてくツアー

美術館の隠れた魅力を探る館内ツアーです。
建築の機能や設備の秘密について職員の方が案内をしてくれます。
いつもは気が付かなかった美術館の秘密を探してみましょう。

開催期間:2021年3月20日(土)
※当日15:00から整理券を配布。定員を超えた場合は参加できない場合あり。
開催時間:15:30~16:00
場所:岩手県 盛岡市 岩手県立美術館

イベントが中止・延期になっている場合があります。
ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

2021.3.8 企画展「災害の記憶 -盛岡藩の被災・救済・防災ー」

もりおか歴史文化館には盛岡藩の家老が江戸時代を通じて書き続けた政務日記などの貴重な記録類が保管されているが、これらには地震や津波、風水害など数多くの災害記録されています。
現代を生きる私たちが防災・減災を考える一つの契機となればの思いで開催されます。

場所:もりおか歴史文化館
開催期間:2021年1月20日~2021年3月15日
開催時間:9:00~18:00 (入場受付17:30まで)
観覧料:一般300円 高校生200円 小中学生100円

※ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

2021.3.1 ガラス体験工房 森のくに

ガラス体験工房森のくにでは、吹きガラスやトンボ玉、サンドブラストなどのガラス工芸体験ができ、プログラムによっては3歳から体験可能です。ショップでもさまざまなガラス製品が販売されています。(体験は、事前に確認・予約をお願い致します)

所在地:岩手県花巻市大迫町大迫12-45-1
営業時間:9時~17時 (体験受付最終16時)
定休日:火曜日 (祝日の場合は営業)、年末年始
問い合わせ:0198-48-3009

※ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

2021.2.24 イギリス海岸

イギリス海岸は、瀬川と北上川が合流する地点の西岸にあります。白い泥岩層が川に沿って露出しているこのエリアを、宮沢賢治はドーバー海峡の白亜の壁を連想して「イギリスあたりの白亜の海岸を歩いているような気がする」といって「イギリス海岸」と名付けました。
平成18年7月28日付で、国指定名勝「イーハトーブ風景地」のひとつに指定されています。

所在地:岩手県花巻市下小舟渡
問い合わせ:0198-29-4522 (花巻市観光協会)

※ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

2021.2.8 槻沢温泉 砂ゆっこ

約90℃の熱い湯がたっぷり湧く槻沢温泉。この熱い湯と湯田町特産の湯田けい砂の砂風呂が楽しめます。砂の上に浴衣を着て寝ころぶと係りの人が温かい砂をたっぷりかけてくれます。
15分程で体中から汗が出て体内の毒素も抜けるようです。

所在地:岩手県和賀郡西和賀町槻沢25-16-8
営業時間:8時~21時30分(12~3月は21時まで)
砂風呂は9時~19時(受付~30分前)
定休日:第2火曜、定休日が祝日の場合は翌日休み
問合せ:槻沢温泉 0197-82-2500

※ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

2021.2.1 千本松

幹囲2メートル、樹高26メートル、枝張11メートル、地上2メートル位のところから多数の枝に分かれており、別名「ほうき松」ともいいます。
九戸村の天然記念物に指定されています。

所在地:岩手県九戸郡九戸村長興寺
問い合わせ:九戸村役場
電話番号:0195-42-2111

※ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

2021.1.25 ふうせつ花

地元では有名なお豆腐屋さん。立ち寄りで豆乳ワッフルや、ドーナツ、アイスクリームが観光客に人気です。揚げたてほかほかのドーナツはかなり美味しいです。

所在地:岩手県八幡平市保戸坂236
営業時間:10時~18時
問い合わせ:0195-72-8008

※ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

2021.1.19 企画展「地獄の歩き方、極楽への生き方」

地獄の恐ろしい世界や鬼を紹介し、現生で人々が極楽浄土へ向かう為に行う、民間信仰などについて紹介する企画展です。岩手県内のお寺で所蔵していた恐ろしい地獄の世界を描いた「地獄絵掛図」や、地獄のイメージを浸透させ、極楽往生を願う人々に影響を与えた「平かな絵入往要集」を公開しています。

開催場所:北上市立鬼の館
開催日:2020年11月7日(土)~2021年2月14日(日)
開催時間:09:00~17:00
問い合わせ:0197-73-8488

2021.1.13 第28回企画展 牛の美

日本において牛は、運搬や農作業で人とともに働く動物で、誰もが接することのできる庶民の家畜でした。
2021年の丑年を迎え、牛の博物館収蔵コレクションの中から、よりすぐりの牛の絵画と手工芸品を展示しています。

開催場所:奥州市牛の博物館
月曜日休館(祝日の場合は開館、翌平日休み)
所在地:奥州市前沢字南陣場103-1
開催期間:2020年11月21日(土)~2021年1月31日(日)
営業時間:09:00~17:00
問合せ:0197-56-7666 奥州市牛の博物館

バックナンバーを見る(下の月をクリックしていただくと過去の新着情報がご覧いただけます)

2020年   12月   11月   10月   9月   8月   7月   4月   3月   2月   1月
2019年   12月   11月   10月   9月   8月   7月   6月   5月   4月   3月   2月   1月
2018年   12月   11月   10月   9月   8月   7月   6月   5月   4月   3月   2月   1月
2017年   12月   11月   10月   9月   8月   7月   6月   5月   4月   3月   2月   1月
2016年   12月   11月   10月   9月   8月   7月   6月   5月   4月   3月   2月   1月
2015年   12月   11月   10月   9月   8月  
  • お電話でのご予約・お問い合わせ TEL:019-625-3311
  • 宿泊プラン予約はこちら
  • お問い合わせはこちら