2018年新着情報 バックナンバー
2018.12.25
2018年一番売れた人気のお土産商品!
今回は、今年一番売れたお土産商品をご案内致します!お土産選びの参考にご覧ください。お土産の中で今年一番売れた商品は…
石渡商店様の「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」 972円
去年に引続き、一番販売個数が多く圧倒的人気だった「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」は、気仙沼市唐桑産の牡蠣で3~5月のもののみ厳選し、栄養たっぷりで濃厚な味はまさに海のミルクと呼ぶにふさわしく、他にも中華料理や和風調味料としても幅広く使用できる商品となっております。
オイスターソース以外にも、
カネダイ様の「カニみそ」、ミヤカン様の「ツナ缶」
なども人気の気仙沼土産を当館の売店では、多数取り揃えておりますので、ホテルロビーにお気軽にお立ち寄りください。
2018.12.10
気仙沼市内の初日の出スポット!
今回ご紹介するのは、気仙沼市内のおすすめの日の出スポット「安波山公園」です。日の出の他にも漁業が盛んな気仙沼漁港や気仙沼湾も一望できます。
市内の中心部にあり標高239mの安波山は、市民の憩いの場所として気仙沼市民に親しまれている山です。
山の中腹の登山道の入り口には見晴らしがよい展望場所があり、テレビなどでよく見かける風景が一望できます。
安波山公園…ホテルから駐車場まで車で約15分、そこから山頂までは徒歩約30分
または当ホテルより徒歩で山頂まで約70分、トレッキングにおすすめです。
山頂まで上がると遠目に半島先の水平線より、日の出の光景がご覧になれます。
2018.11.26
【宮城オルレ】ついにOPEN!
宮城オルレとは”地域の自然・人と旅人をつなぐ癒しの道”をコンセプトに、これまでの観光スタイルでは素通りされていたような、生活道や山や海岸などの古道を使った10~20km程のコースを独自のデザインの道標をたどって自分のペースで楽しく歩く観光トレッキングです。※トレッキングとは、山歩きのこと。
その中でも今回ご紹介するのは太平洋側の勇壮な海が魅力の「気仙沼・唐桑コース」です。
海と共に生きてきた唐桑の人々の生活と文化に触れることができ、複数の神社や漁港を通る素敵なコースとなっています。
縁結びや大漁祈願のご利益があるとされる「御崎神社」や、太平洋を見渡せる半島の絶景スポット「御先岬」、大海原にそびえる大理石の石柱「折石」など、見どころもいっぱいです。
スタート地点の「唐桑ビジターセンター」まではホテルから車で約30分です。
2018.11.12
気仙沼大谷あわびまつり
冬の海の幸「あわび」を格安で販売するイベントが、道の駅「大谷海岸」にて開催されます。他にも地場物の海産物、加工品や新鮮野菜なども販売され地元客や観光客で賑わうイベントと地元客や観光客で賑わうイベントとなっております。
※あわびはなくなり次第終了となります。昨年はお昼頃完売しましたのでご購入予定の方は早めのご準備をおすすめいたします。
◆開催日/2018年12月15日(土)
◆場所/道の駅「大谷海岸」
◆時間/9時開会 ※あわびがなくなり次第終了
◆交通/ホテルから車で約30分、気仙沼駅からBRT(バス)で約30分。
イベント前日の12月14日(金)、当日の15日(土)ともに、今ならホテルの空室がございます。
ぜひこの機会に気仙沼へお越しください。
2018.10.22
リアス牡蠣まつり
唐桑町最大のイベントの「リアス牡蠣まつり唐桑」。会場では牡蠣の炭火焼きのおふるまいや唐桑産牡蠣をはじめとした海産物の販売、地域の人たちが作る様々な料理や地場産品の販売、郷土芸能などの披露が行われ唐桑の旬をおなか一杯堪能できるイベントです。
期日 平成30年11月11日(日) 時間 8:30~14:00
会場 気仙沼市立唐桑小学校 校庭
駐車場 会場付近に特設駐車場あり(無料)
交通 気仙沼市内中心部より車で約30分
JR大船渡線気仙沼駅より徒歩15分「三日町」バス停より、市内路線バス御崎行きに乗車、「砂子沢」バス停下車、徒歩5分
今日現在は11月10日、11日の空室がまだございますので、当ホテルにご宿泊いただき、ぜひ朝からまつりをお楽しみください。
2018.10.15
第34回気仙沼市産業まつり
気仙沼市魚市場を会場に開催される地域最大の物産展「第33回気仙沼市産業まつり」が開催されます。気仙沼市で生産される水産加工品をはじめ、農産物や木工品などの特産品が一堂に会し販売されます。
昨年に続き「水揚げ日本一!気仙沼メカジキ鍋」では、気仙沼産メカジキを使用した鍋を先着1,000名様にご提供致します。
他にもサンマの塩焼き、すり身汁、ご飯のセットが食べられる「市場で朝めし。」や、会場で購入したものを七輪で焼いて食べられる「七輪広場 気仙沼ホルモン横丁」、地場産品等が当たる大抽選会も行われます。
開催日:平成30年10月28日(日) 時間:9:00~15:00
場所:気仙沼市魚市場
ホテルの目の前のJR気仙沼駅より徒歩30分 /
市内観光巡回バスで10分
食欲の秋にぴったりの楽しいイベント、ぜひこの機会に気仙沼へお越しくださいませ。
2018.9.25
山田大名行列
気仙沼市の無形民俗文化財である山田大名行列は、山田地区に疫病が流行した際、御岳神社に平穏をお祈りしたことが始まりと伝えられています。現在は3年に一度、御岳神社で公開されていて、今年はその年にあたります。10月20日(土)
中道線交差点付近演技
往路 13:45~14:20 勢喜多⇒岩崎橋
復路 14:30~15:20 岩崎橋⇒勢喜多
10月21日(日)
本吉総合支所前演技 往路 8:00~9:20 勢喜多⇒社務所
津谷街演技 往路 11:00~12:30 社務所⇒登米沢海岸
復路 13:30~16:00 登米沢海岸⇒勢喜多
3年に一度の貴重な機会、勇壮に練り歩く行列をぜひご観覧ください。
※雨天の場合は、21日本吉総合体育館にて11時と14時から1時間公演演技となります。
気仙沼駅よりBRTで本吉駅まで約40分
・中道線交差点 本吉駅より、徒歩20分
・本吉総合支所前 本吉駅より、徒歩15分
2018.9.10
早馬神社神幸祭/第14回唐桑早馬カキ祭
10月7日、早馬神社のお祭り神幸祭(しんこうさい)にあわせ、第14回唐桑早馬かき祭が行われます。神幸祭(しんこうさい)では神輿渡御、船祭、打囃子、奉納演奏が行われ、神社境内では解禁されたばかりの気仙沼市唐桑産かきの無料試食即売が行われます。
開催日/平成30年10月7日(日)
時間/9:30~14:00
会場/早馬神社境内
◯早馬神社神幸祭、例祭神輿渡御(海上神輿渡御)、泰納演芸
◯第13回唐桑早馬カキ祭
10:00~14:00(無料試食・販売開始10:00~)
カキ汁、焼ガキ、焼ホタテの無料試食ほか販売
この機会に気仙沼へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
早馬神社はホテルから車で約20分です。
2018.8.20
ツール・ド・東北2018
今年もツール・ド・東北が9月15日(土)、16日(日)に開催されます。コースは、下記の通りです。
9月15日(土)
・牡鹿半島チャレンジグループライド:受付、開催
・奥松島グループライド&ハイキング:受付、開催
・仙台発グループライド&クルージング:受付、開催
・石巻~気仙沼間ライド:受付
・石巻会場イベント:開催
9月16日(日)
・石巻~気仙沼間ライド:開催
・石巻会場イベント:開催
この大会は、レースではなくサイクリングを楽しむファンライドイベントで、東北の風景や食を堪能し、復興の様子を肌で感じられるコースを用意しています。
参加者様、応援の方々、ぜひこの機会に気仙沼市にお越しくださいませ。
今のところ15日の空室はほとんどありませんが、16日は若干空室がございますので、当ホテルへのご来館も心よりお待ち致しております。
2018.8.13
「鼎や」の新メニュー「晩酌の膳」!
今回ご紹介するのは、鼎やの新メニュー「晩酌の膳」です。お造り、焼魚又は煮魚など前菜3品又は小鉢2品など日替わりで内容が変わります。
上記の御膳にピルスナービール、焼酎(麦 芋)・酎ハイ、地酒 男山秀撰、角星両国よりいずれか一杯つきます。
この他にも、気仙沼でおなじみ気仙沼ホルモンやふかひれ姿煮などのお料理もおすすめです。
「鼎や」は外来のお客様、ご予約なしでもご利用いただけますのでお気軽にどうぞ。
<鼎や営業時間>
平日 17:00~22:00【ラストオーダー21:30】
日・祝日 17:30~21:30【ラストオーダー21:00】
日曜日は不定休となっております。

2018.7.23
「氷の水族館」で暑さ忘れる、マイナス20度の氷の世界を体験!
「氷の水族館」では、気仙沼港で水揚げされた数多くの魚が岡本製氷さんの技術のもと展示されています。マイナス20度に冷やされた部屋の中は、夏の暑さを忘れる世界が…まさに今の季節に行きたい場所です。
また、世界的に有名な氷の彫刻家の清水三男さんの作品や、世界的に有名なアーティストPsoman氏による氷と魚をイメージした壁画アートもございます。氷の中で時が止まっている魚たちが、氷から動き出すイメージのプロジェクションマッピングなど、見どころ満載です。
大人(中学生以上)500円、小学生300円
防寒着を無料で貸出しています。
ホテルから車で約10分位です。どのくらい涼しい(寒い)か、体験してみませんか?

2018.6.25
気仙沼みなとまつりのご案内
航海の安全と大漁を祈願する「気仙沼みなとまつり」が開催されます。開催日/平成30年8月4日(土)・5日(日)
時間/4日(土)16:30~20:00(予定)、
5日(日)11:00~20:30(予定)
開催場所/4日(土)気仙沼市田中前大通り
5日(日)気仙沼市内(内湾地区、港町地区)
交通/気仙沼駅から徒歩20分
4日は田中前大通りを会場に市民参加による「はまらいんや踊り」、5日は港町臨港道路を進行する「みなとまつりパレード」が行われます。
5日の夜は和太鼓を一斉に演奏する「打ちばやし大競演」の他、海では「海上うんづら」の上で大太鼓遠藤と「海上打ち上げ花火」が上がります。
気仙沼の港が勇壮な太鼓の響きと花火の光で包まれます。ぜひこの機会に気仙沼へお越しくださいませ。

2018.6.18
小田の浜海水浴場の海開きが決定!
震災の被害が起きた気仙沼で唯一の海水浴場の小田の浜(こだのはま)海水浴場の海開きが決定いたしました。気仙沼大島の東側にある遠浅の美しい海水浴場です。
環境省の「快水浴場百選」の特選(全国第2位)として認定されています。
・海 開 き 平成30年7月21日(土) ※神事 10:00~
・遊泳期間 平成30年7月21(土)~8月19日(日)
・時 間 9:00~16:00
・施設設備 シャワー、トイレ、海の家
・交通 大島行きフェリー乗り場より
カーフェリー(旅客船)で25分 浦の浜下船バス3分
※大島フェリー発着所まで、ホテルから車で約10分
・駐車場 駐車場30台(有料500円)


2018.6.4
気仙沼バル2018
今年7回目を迎える気仙沼バル2018が開催されます。今回は初の2日間の開催で、食・街・笑顔で繋がるイベントとなっております。
開催日:7月6日(金) 17時~21時 7月7日(土) 12時~21時
開催場所:内湾エリア、田谷・田中前エリア 市内各参加店舗となっております
※当日は、内湾⇔田谷・田中前エリアをつなぐ巡回バスの運行もございますので、ご活用ください。
利用には、バルチケットが必要となります。前売チケットを販売しています。
チケットは、気仙沼駅前観光案内所・気仙沼プラザホテル、その他各バル参加店舗で2,300円にて販売しております。
※当日チケットは2,500円となっております。
ご利用の場合はチケットの購入をお忘れなくご参加くださいませ。


2018.5.14
徳仙丈山のつつじが開花いたしました
つつじバスの運行が5月12日より土日限定で始まりました。つつじの開花が気になり、フロントスタッフが12日に早速行って参りました。
バス停留所近くの登山道入り口のつつじは綺麗に開花しておりました。
つつじの開花を待ち侘びた人々が大勢、眺めが素晴らしい山頂と美しい朱紅色の花を目指しまして登っておられましたが登山道を登るにつれ、殆どがつぼみで開花しているものは極わずかでした。第1、第2展望台付近もつぼみで若干赤く色づいてはおりますが、まだまだのようです。
案内人によると、来週19日頃が満開との事でした。あともう少しで満開になります!
日本一とも言われるつつじで一面真っ赤に染まった徳仙丈山をご覧に、是非とも気仙沼にお越しください。
つつじバス停留所は当ホテル目の前ですので、ご宿泊の際は是非ホテルをご利用下さい。
<つつじバス運行日程>
2018年5月19日(土)・20(日)・26(土)・27(日)
片道運賃:中学生以上500円 小学生以下200円
[徳仙丈山行き] 気仙沼駅発 8:55 10:45 12:40 14:30
[気仙沼駅行き] 徳仙丈山発 9:50 11:45 13:30 15:25
それぞれ海の市を経由するルート、所要時間約45分
つつじバス詳細(気仙沼観光情報「気仙沼さ来てけらいん」)

2018.5.7
もうかの星が旬に近づいて参りました
もうかとは、ネズミザメの別名で「モウカザメ」と呼ばれており、星に関してはモウカザメの心臓を意味しております。サメの水揚げ日本一の気仙沼ではごく普通に売られておりますが、他の地域では手に入りづらい珍味なので気仙沼でしか手に入らない食材です。
心臓と聞いて血なまぐさそうなイメージがありますが、刺身で頂くと臭いが少なくコリコリとした歯ごたえが良い味わいとなっております。酢味噌に付けると味が引き締まり格別の美味しさです。
刺身以外にも味噌焼きや野菜炒めにプラスするのもおすすめでございます。
気仙沼へお越しの際には、新鮮なもうかの星をご賞味ください。

2018.5.1
初夏の主役のカツオが早くも登場
21年連続で生鮮カツオの水揚げ量日本一を誇る気仙沼漁港で21日、今季初めてカツオが水揚げされました。これは昨年より19日早く、1987年以降で最速の水揚げです。今からが旬のカツオは、身が引き締まっており歯ごたえがよく程よく脂がのっており、食べやすくなっております。
薬味におろし生姜をつけてさっぱりとした食べ方やかつおのにんにく醤油漬などもごはんがすすみます。
他に表面のみをあぶったのち冷やして切り、薬味とタレをかけて食べるかつおのたたき等も特におすすめでございます。
22年連続日本一に向けて、後続船も順調に入港しております。
達成を目標に活気づいている気仙沼へお越しくださいませ。

2018.4.23
徳仙丈のつつじ
徳仙丈山は日本最大級のツツジの群生地となっております。約50万本のヤマツツジやレンゲツツジが新緑の山を朱紅色に染め、山頂からは、眼下に広がる太平洋のコバルトブルーとのコントラストが望めます。
※登山道は気仙沼側と本吉側にどちらもございます。
鑑賞期間:5月中旬~下旬
場所:徳仙丈山(とくせんじょうさん)
交通:東北自動車道・一関ICより車で約80分
駐車場:気仙沼側 普通車200台、バス7台 本吉側:普通車80台
JR気仙沼駅からのシャトルバスの運行が予定されております。
時間がまだ未定なので、ご利用の際は駅前観光案内所もしくは当ホテルまでお問い合わせ願います。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

2018.4.17
気仙沼ベイクルーズ
昨年に続き、今年も気仙沼ベイクルーズ 遊覧船が出ることになりました。大島フェリー発着所まで、ホテルから車で約10分です。
出港場:大島フェリー乗り場
運航日:4月28日(土)~30日(月)、5月1日(火)~6日(日)
8月4日(土)、5日(日)、11日(土)~15日(水)
出港時間:9:30発、11:00発、13:30発、15:00発の4本
料金:大人 1,500円 小人 750円
※天候によりコースが変更になることがございます。
土日や連休運航なので、ご家族、お友達とのご利用はいかがでしょうか?
50分間のクルージングをどうぞお楽しみください♪
8月のご宿泊、今なら「早期予約プラン」での予約がお得です!
早期予約50プラン詳細はこちら>
スタッフ一同、皆様のご来館をお待ち申し上げます。

2018.3.19
メカジキのハーモニカとは…
桜前線が待ち遠しい季節、今が旬真っ盛りのメカジキ!メカジキはカジキの一種で、その中でも最大級の大きさになります。
そんなメカジキは主に煮付や焼き物、お刺身や揚げ物などが定番ですが、その他にもカレーやしゃぶしゃぶ等で提供している店舗もございます。
様々な料理の中から今回はメカジキの貴重な部位の「ハーモニカの煮付」についてご紹介いたします。
ハーモニカはメカジキの背びれの付け根部分のことです。等間隔に背びれの筋が入っているのがハーモニカに見えることが由来です。
質の良い脂がのっていてジューシー、弾力が強くてコラーゲンたっぷりなのでおすすめです。
甘辛の煮付はごはんにもお酒にもぴったり。
フカヒレ以外の気仙沼のイメージとして、市内では気仙沼産メカジキのブランド化をすすめております。
新たな気仙沼の特産品として、お越しの際はぜひお召し上がりくださいませ。

2018.3.12
メカフェスけせんぬま
今回ご紹介するのは「メカフェス」です。メカフェスとは、3種の「メカ」の食の無料提供会となります。
その「メカ」とは「メカジキ」と「ワカメ」と「メカブ」の3つとなります!
メカジキは炭火で焼いて、わかめとメカブを添えてご提供となります。
開催期日:3月25日(日) 8:00~15:00
提供時間は10:00からとなっております。
開催場所:海の市 1階
2018年ということで提供数は2018食のご準備となります。
また提供は先着順となっており、なくなり次第終了となります。
ご参加の場合はお早めにお越しくださいませ。
その他にも様々なステージ、ワークショップ、物販・飲食ブース等がございますので、ぜひご覧くださいませ。
イベント前日の24日の当ホテルのお部屋は、現時点ではまだ空室がございます!
当ホテルへのご宿泊も心よりお待ち申し上げます。

2018.2.26
今が旬の「わかめ」
今回は旬の「わかめ」をご紹介します。2月から3月上旬までの期間で市場に上がりますので、気仙沼にこの時期いらっしゃるなら、ぜひ味わっていただきたい一品です。
わかめは主にしゃぶしゃぶや酢の物、定番のお味噌汁として食しています。
鮮度の高いわかめを自分の手で湯に通して、色が変わる瞬間を見ることも楽しみのひとつです。
<注:下記のプランは販売期間が終了しておりますので現在はご予約いただけません>
旬なわかめは今しか味わうことができません!
この季節の味を楽しめる「わかめしゃぶしゃぶ付の宿泊プラン」
新鮮なわかめをしゃぶしゃぶにして、鮮やか色になったら食べごろ…
新わかめ以外にも気仙沼水揚げの刺身盛りなど、海の幸をご賞味いただけるプランです。

2018.2.5 「つばきマラソン」参加者受付開始
お正月太りや健康を考えて運動をしたい方などにお勧めのご案内です。今年も「つばきマラソン」開催が決定し、参加者受付が開始されました!
開催日/平成30年4月15日(日) 雨天決行
開会式時間/9:00~9:20
会場/宮城県気仙沼市立大島小学校、大島中学校
コース/気仙沼市大島ハーフマラソンコース(スタート・ゴール大島小学校)
種目/ハーフの部、10㎞の部、5㎞の部、3㎞の部
申し込み方法/詳細は気仙沼つばきマラソン実行委員会事務局
申し込み締切り/平成30年3月11日(日)※当日消印有効
参加料/一般 3,000円、 高校生 1,500円、中学生 1,000円
交通/ホテルから車で約10分で気仙沼観光桟橋エスポートへ
そこから旅客船で約25分、浦の浜港下船で大島小学校まで徒歩20分
※臨時駐車場有/気仙沼小学校校庭(フェリー発着所から約10分)
駐車場利用時間/14日 午前10:00 ~ 15日 午後5:00まで
ハーフコースから3㎞のコースまで各種目あるので、目標に合わせて参加してみてはいかがでしょうか?

2018.1.29 気仙沼特産「サメの加工品」
突然ですが、気仙沼はふかひれ料理が有名ですが、元となるサメはふかひれの他にどのようなものに利用されているかご存知でしょうか?サメのヒレは「ふかひれ」として全国的に有名になっておりますが、サメはヒレ以外もほとんど捨てるところがありません。
サメのコラーゲンは化粧品に、皮はバッグや財布に加工されます。軟骨は健康食品の原料、肉ははんぺんやかまぼこに、歯はアクセサリーや装飾品となります。この他にも飼料や肥料等に利用が出来ます。
このようなサメの加工商品を製造、取扱っているお店が気仙沼市内には多数ございます。
気仙沼へお越しの際は「ふかひれ」はもちろん、サメの加工品も要チェック!お土産におすすめです。

2018.1.22 冬の旬なお魚「鱈-タラ-」
今回ご紹介するのは、冬の旬なお魚「鱈-タラ-」です。タラ漁の最盛期の厳冬期を迎えたこともあり、気仙沼港でも大量に水揚げされることが増えてきました。
主にマダラやスケトウダラが水揚げされております。
マダラの白子は「キク」や「キショ」と呼ばれる高級珍味です。
マダラの切り身は、寄せ鍋や湯豆腐などに入れて食べるととても美味しいので、鍋料理にかかせません。
スケトウダラの子は「タラコ」として人気があり、切り身などは主に練り物の原料や塩漬けや干物などに加工されます。
また、お寿司などの桜でんぶの原料にもなっております。
どうぞ新鮮なタラのお料理を、産地の気仙沼でご堪能くださいませ。

2018.1.9
御崎神社祭典
さて、今年一番最初の情報は御崎神社祭典になります。唐桑半島の突端に鎮座する御崎神社は、千年余りの歴史を持ち地元の船乗りたちからの信仰を集め、「おさきさん」の名で親しまれています。
祭典の宵祭りでは地元の方による郷土芸能のが披露され、境内に並ぶ出店では縁起物の郷土玩具「風車」「はじき猿」「さっぱ船」等が販売されます。
開催日:1月13日(土)、14日(日)
時 間:13日(16~21時ごろ)宵祭り、演芸披露、夜店出店
14日(9~12時ごろ)例大祭
交 通:ホテルから車で30~35分
ぜひこの機会に気仙沼へお越しください。
あわせて当館のご来館を心よりお待ち申し上げます。